dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

負荷電流とはどういう意味でしょうか?
ただの電流とはどう違うのでしょうか?
教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 基本的に、負荷がある状態でないと電流は流れない

    何て事はないのでしょうか?

      補足日時:2017/01/27 23:38

A 回答 (2件)

電気回路における負荷には、抵抗もありますし容量もあり、それらを負荷抵抗、負荷容量と称します。

負荷として流れる電流が負荷電流です。その電流がどういう性質のものかを分かるように負荷電流と言っているわけです。その電流の性質によって入力電流もありますし、出力電流も電源電流の消費電流もあるでしょ。それと同じような感じで負荷電流と称しています。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/20 20:28

負荷としては多数あり、次のような電気(機)機器を言います。


これらの機器の電源スイッチlを入れますと電流が流れます。
この時に流れる電流のことを「負荷電流が流れている」と称して
います。
1)家庭用電気機器
・電球
・LED電球
・蛍光灯
・ヒーター
・コタツ
・電子レンジ
・モーター
・ドライヤー
・掃除機
・換気扇
・エアコン
・クーラー
・テレビ
・アンプ
・パソコン
・プリンター
・プロジェクター
・その他

2)産業用機械
・工作機械
・木工機械
・その他多数ありますので省略します。

(注)
・例として「ドライヤー」のような機器の場合ですとファンと
 ヒーターの組み合わせで出来ています。
 このような場合は
  ファン(モーター)の負荷電流が〇A、
  ヒーターの負荷電流が〇A
 流れていると称する場合もあります。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/20 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A