

No.4
- 回答日時:
建築用語で「造営材」は一般に使いません。
「造作材」と「構造材」で使い分けます。
造作材:表面に見える木材料一般、鴨居や長押、手摺、天井板、腰板等意匠系の材料一般。
和室で真壁の柱は構造材と造作材を兼ねます。
構造材:土台、床組材、柱、間柱、梁、小屋組材、野地板等の表面に表れない材料一般。
仕上程度より強度が求められる物が多い。
ざっくりこんな程度でしょうか。
No.2
- 回答日時:
建築の世界には、似たような表現として、「造作材」と「構造材」と言う表現があります。
主に、木造建築で使用される言葉です。
柱、梁、等は、「その建物の構造をつかさどる材」と言う意味で、「構造材」といいます。
今、ふと思いましたが、土台、間柱、貫き、等は、恐らく「構造材」とは、言わない、と思います。
「造作材」とは、その他の室内に現れる「線材」を表現しているように思います。
長押、床柱、廻り縁、落とし掛け、竿縁、等は、一般的に「造作材」と呼称しているように
思います。
資料も何も無くて、記憶だけなので、一部不適切な個所があるかも知れません。
悪しからず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 歴史学 中国の古建築に於ける質問。 唐の長安にあった、大明宮の含元殿や丹鳳門等の建造物の設計者はどのような事 1 2022/06/16 19:42
- 建築士 建築士の皆様に質問です。 確認審査から意匠や構造設計に転向する場合、汎用できるスキルはありますでしょ 1 2022/06/07 22:18
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 歴史学 将来、中国の古建築の設計者となりたいという願望があります。 昔あったとされる建造物を復元するのは誰で 2 2022/06/16 19:50
- 建築学 ウクライナの建築について 1 2022/04/23 11:18
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- 哲学 ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム 1 2023/05/03 01:05
- その他(住宅・住まい) 賃貸でのアスベストに関して。 2 2023/06/21 02:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ちょう架用線って何ですか? ちょう架ってなに?
電気工事士
-
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを教えて下さい。
一戸建て
-
-
4
力率80%の根拠
工学
-
5
コンクリートに打ち込むアンカーボルトは雄ねじ型と雌ねじ型があります。 雄ねじ型のアンカーボルトの方が
リフォーム・リノベーション
-
6
仕入単価
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
8
アース線の色について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
接地工事 接地極の離隔
環境・エネルギー資源
-
10
屋側の読み方
日本語
-
11
口出し線とは?
環境・エネルギー資源
-
12
番手とは何ですか。
建築士
-
13
ESって?
環境・エネルギー資源
-
14
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
15
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
16
亜鉛メッキとステンレスの電食
化学
-
17
公共工事での分電盤の取り付け高さを教えていただけないでしょうか・何処を
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
電磁的不平衡
環境・エネルギー資源
-
19
高圧電線路
環境・エネルギー資源
-
20
電気工事 VCTF 配管工事
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨について
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
筋交を取り付ける柱の間隔
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
基礎の簡単な配筋
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
RCの梁に直径100mmのコア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報