
No.5
- 回答日時:
正解は Fc=21N/mm2=210Kg/cm2
「註」次式の途中で重力記号 g と書くべきですが
グラムgrのgと混同を避けるため G と表示しました。
Fc=21N/mm2=21×100N/cm2=2100N/cm2=2100Kg/G/cm2
=2100Kg/9.8/cm2≒2100Kg/10/cm2=210Kg/cm2
以上の考え方はhttp://kozo.milkcafe.to/RC/kyoyou.htmlを参考にしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
設計基準強度Fc=210kg/cm2を用いた土間スラブの耐荷重
物理学
-
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
重い車輌が載る土間コンの打設方法
DIY・エクステリア
-
5
鉄筋のSD295とSD345
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
アスファルトの重さ(t)をm3に置き換えたい。。。
その他(教育・科学・学問)
-
7
1981年より前の住宅の耐荷重
一戸建て
-
8
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
9
1kg/cm2をt/m2に換算するといくつになりますか?
物理学
-
10
地盤改良時の発生土
一戸建て
-
11
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
12
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
13
「コンクリート直押」ってどんな工法
一戸建て
-
14
U字溝の継ぎ目はどのように接続すればいいですか?
一戸建て
-
15
Excelで・・・1ページあたりの行数を指定できますか?
Excel(エクセル)
-
16
PとLが重なった記号
その他(Microsoft Office)
-
17
JW CADの寸法の文字が消せない
CAD・DTP
-
18
地震時の水平力について
その他(教育・科学・学問)
-
19
主筋のフックは必要?
一戸建て
-
20
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機器を設置する際
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
鉄骨について
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造2階部の跳ね出し長さ、基礎...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
コンクリート強度の単位
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
申請 代理者、設計者 等の氏名...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
ベタ基礎の構造計算
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
クレオソートは今でも使ってOK...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報