
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
river1さんの説明に「補足」をすれば、
基礎のスパンの外側から1/4の位置に「貫通口」を
設けてください。
間違っても「スパンのど真ん中の位置」は避けてください。
ご存んじの通りで“基礎の立ち上がり部分”は
言わば「梁成」なので、モーメントが反転する部分に
穴を開けるのが「一番安全」なのです。
この時、開口部補強の為の「配筋」については
多目なぐらいで「配筋」してください。
スパンのど真ん中に配置しようとしていました(^^;
スパンの1/4の位置、モーメントの反転する部分ですね、わかりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
福島県で設計事務所をしています。
基礎のスパンの1/4の位置。
イイと思います。
ただし、当たり前ですが、
柱の直下及びその付近は危険です。
一般的には、べた基礎でしょうから、
基礎スパンの中央部を避け、
開口部などの下に人通口を設けるのが
良いかと思います。
人通口の周囲はしっかりと
補強筋を配置してください。
人通口の幅も600程度で十分でしょう。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
ベタ基礎に設ける人通口の位置と、人通口部分に大引が取り合う場合について
中学校受験
-
人通口 開口補強筋について。 基礎工事の検査において、写真のとおり横筋の追加指示が出ましたが、必要で
一戸建て
-
4
筋交いの下の基礎
一戸建て
-
5
土台の継手位置
一戸建て
-
6
新築で点検口や人通口がないのは一般的ですか?
一戸建て
-
7
配筋の人通開口部の補強筋について
一戸建て
-
8
ベタ基礎の構造計算
一戸建て
-
9
垂木ピッチ
一戸建て
-
10
土台と大引きのつなぎの下に基礎がありません
一戸建て
-
11
基礎の設計について
一戸建て
-
12
木造2階部の跳ね出し長さ、基礎について
一戸建て
-
13
人通孔600×600 の通る梁成の計算の仕方を教えてください。
建築士
-
14
ロフトの必要壁量算入について。
一戸建て
-
15
給気口のより適切な設置位置について
一戸建て
-
16
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
17
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
18
ベタ基礎のGL
一戸建て
-
19
柱の下に人通口を取ってしまいました。対処法について
インテリアコーディネーター
-
20
主筋のフックは必要?
一戸建て
関連するQ&A
- 1 木造(在来工法)2階建て、瓦葺のベタ基礎について
- 2 木造軸組工法の二階建住宅で二階床伏の梁についてです
- 3 いつもお世話になっております。 木造在来工法で、2階の床 大引きのピッチは910mm×910mmの標
- 4 新築で家を建てました。構造は木造軸組在来工法の2階建です。まだ1年も経っていませんが引き渡しの時点で
- 5 在来工法で2階に浴室を初めて設計します
- 6 木造在来工法 設計士さんにもらうべき書類
- 7 高性能在来木造工法(MEP工法)について
- 8 木造在来工法+パネル工法ってどう。
- 9 鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについてシステムバスは可能か?在来工法の場合お勧め床材・壁材
- 10 在来木造住宅の伏図で。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
屋上に物置、子供部屋って設置...
-
5
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
6
挨拶回りについて悩んでます。 ...
-
7
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
8
大工さんが喜ぶ棟上時の施主の...
-
9
芸能人の豪邸
-
10
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
11
たった4日間で基礎から棟上げま...
-
12
木造二階建の家でジャンプ
-
13
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
14
押入の中段の高さは?
-
15
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
16
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
17
断面2次モーメントと断面係数の...
-
18
大工さんへのお礼の熨斗
-
19
コンクリート強度の単位
-
20
平屋木造の倉庫を建てようと考...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter