dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木造2階建ての確認申請の準備をしていて、N値計算をしている者です。2階柱下に1階柱が無い場合について調べています。下のようなサイトにたどりついたのですが、色々調べているとどの方法で計算したらいいのかわかりません。初心者なもので、どうか教えてください。
http://www.kaneshin.co.jp/kanamono/faqs.php?q=56
http://www.neteagle.co.jp/cadqa/upfile/faq/4.1.p …

A 回答 (2件)

NO1です、お礼有難う。


ソフトは「壁チェックⅡ」を使用しています。
実施設計でも使用しますが問題無く使えてます。
参考の本はNetで調べてから実際に
書店で見て判断される事をお勧めします。

以下は参考ですが耐震診断等の書籍を見ていると
柱の直下率に関する項目をよく目にします、私も
設計する場合直下率を気にするようになりました。
又、梁サイズ決定で計算によらず横架材及び基礎の
スパン表を参照しますが梁サイズを抑える計画が
直下率改善にも役立つと感じてます。
    • good
    • 0

自分はソフト使ってますけど手計算では


①が正解かと思います。②は説明が不十分で
この資料だけでは正確に判断できません。
今後も設計で使用されるならソフト導入を
お勧めします、高額なものじゃないので十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ソフトは何をお使いでしょうか?また、壁量計算、N値計算など、おすすめの参考書などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2017/06/26 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!