
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
追加質問につきお答えします。
>二階胴差から棟木までの通柱がある場合の材間距離?
考え方は、一階から二階、二階から三階の通し柱と同じです。
質問の場合、二階の桁、妻梁が取りつく構造となると思いますので、取りつく地点で力が拘束される事となります。
従って補足の質問の場合も、二階胴差上端から桁・妻梁下端までの距離になります。
仮に二階胴差から棟木までの通柱が独立状態であるなら、二階胴差上端から棟母屋下端までの距離となります。
横架材間の垂直距離の考え方
あくまでも上下の支点間が、何も拘束されない状態の長さです。
複雑な構造の場合もこの基本を理解すれば、容易に材間距離が求められます。
ご参考まで
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
だいぶ理解出来ました。ありがとうございます。
今回の場合、妻面のみ、中心に棟木までの通柱を設けていて、
その柱を挟んで妻梁が軒桁に向かって設けてあります。
なので、この場合は妻梁下端までの距離ということになると
いうことで大丈夫でしょうか。
間違っていたらご指摘ください。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
横架材間とは、
基本的に厳密に言うと以下の通り
一階の場合
土台上端から二階胴差しの下端の長さ
二階の場合
二階胴差しの上端から小屋桁下端までの長さ
>二階で、上部梁の高さがバラバラな場合、どの点で距離をとればいいのでしょうか?
二階の小屋梁などの場合、小屋桁上端より3.5寸(105mm)上げて架構する場合があります。
この場合小屋梁の高さは、7寸(210mm)、8寸(240mm)を主に使います。
小屋桁の高さを3.5寸(105mm)とすれば
105+105=210
小屋梁7寸(210mm)の場合
小屋梁7寸と小屋桁3.5寸(105mm)の下端は一緒です。
7寸梁以上の高さの梁は、全て小屋桁下端より下がる事となります。
ゆえに質問の二階の横架材間の垂直距離は、二階胴差しの上端から小屋桁下端までの長さを記載するのが普通です。
なお、天井高さを他の部屋より高くする為に、長い柱が存在する場合は、長い方の柱の材間距離となります。
ご参考まで
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
追加質問ですが、
天井を化粧屋根裏天井にした場合で、
二階胴差から棟木までの通柱がある場合、
横架材間の距離は二階胴差上端から棟木下端までの距離に
なるのでしょうか?
あくまで、束が立つ小屋梁下端までの距離なんでしょうか?
度々申し訳ありませんがお解かりになるようでしたら
ご回答よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
アレは、横架材間と柱の太さを計算するために書くものだと思いますので、一番長いところでよろしいんじゃないでしょうか。
いわゆる施行令43条(柱の小径)の確認です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確認申請の居室の天井の高さについて
一戸建て
-
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
-
4
接道の幅員について
一戸建て
-
5
建築業をしているものなのですが 確認申請を提出する際、第五面の横架材間の垂直距離と階の高さが2つずつ
建築士
-
6
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
7
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
8
中庭の採光計算について
一戸建て
-
9
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
10
確認申請書の設計者と代理者はどう違うんですか?
一戸建て
-
11
確認申請
一戸建て
-
12
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
一戸建て
-
13
市街化調整区域の採光計算
一戸建て
-
14
倉庫の採光・換気等の計算
一戸建て
-
15
小屋裏がある場合の壁充足率の検討について
一戸建て
-
16
住宅基礎の人通口について
一戸建て
-
17
基礎の高さ
一戸建て
-
18
有効採光面積は窓のどこから計算するの?
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
シックハウス対策の給気口の設置は全居室?
一戸建て
-
20
防蟻処理の基準法について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報