
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追加回答します。
計算例
軒の出45cm、屋根勾配2寸勾配、桁から棟までの距離270cmの場合
1)底辺の長さ=45+270=315cm
2)高さ=315×0.2=63cm
3)隅木長さ=√(315^2+63^2)×√2=454.27cm
この計算例で分かりましたか!
No.2
- 回答日時:
√底辺の長さ×底辺の長さ+高さ×高さ
底辺が4m高さが3mの場合 √4×4+3×3=5 隅木の長さは5mになると思います
隅木の先端が桁より下がっているので隅木の先端の場合高さの数字が変わってきます(棟木の高さよりプラスされます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寄棟で南側の軒だけを長く出したい
-
建物のPR階について
-
軒高の算定方法
-
片流れの軒天通気で調べてもど...
-
屋根勾配と軒の出について意見...
-
垂木について
-
札幌ドームは、屋根開閉しますか?
-
片流れの屋根で、軒の長さで雨...
-
屋根の長さが16cm、どうで...
-
マンションやビルの屋上が三角...
-
新築・柱無しで屋根を伸ばす方...
-
陸屋根で、小屋裏収納を設ける...
-
《サシトウ》ってなんなのでし...
-
雪で屋根の軒下が壊れたが
-
新築、屋上や蔵的な140cmスペー...
-
「軒を並べる」について
-
軒の長さが異なるのですが・・・
-
隅木の長さの出し方
-
日影規制に関しての失敗
-
ウダツって屋根、入り母屋の、...
おすすめ情報