
No.6
- 回答日時:
やはり主事の裁量ですが、
いままでの傾向として、
片流れにすることでその小屋裏空間となるところを勾配天井などで居室空間として利用する場合は高いほうが軒高といわれることが多かったように思います。
勾配天井もなく、外からだけ片流れの時は何もいわれず2階の地回りで軒高となりました。
ですから、への字の場合も断面図などで居室空間を利用すれば利用するだけ高いほうに認識される可能性が高いと思いますのでそういう設計に近いときは、必ず聞きにいきましょう。
No.5
- 回答日時:
への字の場合は高い方です。
不利側を取ります。
片流れの場合、
参考図の様になります。
ただ
度々質問に上がってますが
軒高の解釈は行政の裁量も大きいので
最終的には行政に問い合わせになります。
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/toyonaka/kench …
軒高7mを超える建物は日影による規制を受けます。
が
これをクリアすれば建てられます。
日影による検討・天空率のによる検討をしてもらっては?

No.3
- 回答日時:
ちょっと前にもありましたが>片流れ屋根の場合、低い方の軒がその建物の軒高となるので、上がっている方は絶対高さまでは上げられる・・・・登り梁でなければ「まず」OK
1の方の最後行をしっかり確認して下さい。
まず事前協議(電話であれ)か同審査機関で同じようなケースがあったのでは?
もし机上による(建築確認参考書等)判断ですと危ない、しっかり審査機関等に聞いて貰ってください、まあ複雑な形状の場合聞いていると思いますが。
地域による、又、主事による解釈の相違は多いものです。
ここでは正確な回答は出来ないって事ですね。

No.1
- 回答日時:
けっきょく6条建築確認申請に大丈夫か?ということですよね?
建築関係法令では軒高算定を「高いほうか」又は「低いほうか」ということを特にいってはいません。
こういう場合はより厳しいほうに考えていくのが普通の設計方針ですね。「厳しいほう=高いほう」。
で、今回のように単なるへの字なら高さも二択ですが、複雑なケースでは軒高が何種類(10個だってあります)にもなります。この場合図面には軒高が何種類も書かれます。
しかし、一番高い軒の寸法は軒高は軒高でも「最高軒高サ**m」と書かれます。こうなるとやっぱり「軒高=最高軒高」になるんですよね。
建築士も普段扱ってないケースの場合「あれってどうしてたっけ?」なんてことがよくあります(法令を記憶しているわけではないので)。
そこで疑問があれば計画段階で計画図を持って役所に行って「事前協議」という手順を通して疑問を解決したり、設計変更をしたりします。
もちろんこれは施主の仕事ではなく、建築士がだまってやるものです。
ということは、ハウスメーカーがそれだけ「低いほうOK」と明言するのなら、事前協議しているか、過去物件で同様を確認通過させているか、などに基づいていることじゃないですかね。
でもまあ心配であればメーカーに「何条に書いてます?」「同地域で過去にも同ケースが?」「指導課と協議したのですか?」など聞いてすっきりするしかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寄棟で南側の軒だけを長く出したい
-
軒の長さが異なるのですが・・・
-
屋根勾配と軒の出について意見...
-
確認申請 横架材間の垂直距離
-
建築用語「妻側」「桁側」について
-
段切りの設計を教えて
-
内装制限の1/10以下の木製梁の露出
-
スラブtoスラブってどういう意...
-
ラチスとトラスの違いは?
-
シンダーコンクリートについて
-
床勾配をつける場合
-
マンションのスラブ厚と戸境壁...
-
賃貸マンションについての質問...
-
立体駐車場、地下駐車場の傾斜...
-
駐車場の勾配を水平にする方法
-
H形鋼の強軸方向とは
-
住宅の基礎工事について教えて...
-
便槽の蓋の・・・
-
スリーブ取付(フェローデッキ)
-
玄関土間の勾配について(車椅子)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寄棟で南側の軒だけを長く出したい
-
建物のPR階について
-
軒高の算定方法
-
片流れの軒天通気で調べてもど...
-
屋根勾配と軒の出について意見...
-
垂木について
-
札幌ドームは、屋根開閉しますか?
-
片流れの屋根で、軒の長さで雨...
-
屋根の長さが16cm、どうで...
-
マンションやビルの屋上が三角...
-
新築・柱無しで屋根を伸ばす方...
-
陸屋根で、小屋裏収納を設ける...
-
《サシトウ》ってなんなのでし...
-
雪で屋根の軒下が壊れたが
-
新築、屋上や蔵的な140cmスペー...
-
「軒を並べる」について
-
軒の長さが異なるのですが・・・
-
隅木の長さの出し方
-
日影規制に関しての失敗
-
ウダツって屋根、入り母屋の、...
おすすめ情報