
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1番は、レンズの公式で簡単に解ける。
1÷(レンズから棒までの距離)+1÷(レンズからスクリーンまでの距離)=1÷焦点距離
これに条件を入れて解いて下さい。解き方だけ教えます。
2番は、レンズを中心とした相似図形を考えれば良い。
棒の長さ:レンズとの距離=スクリーン上の大きさ:レンズとスクリーンの距離
これを整理すれば良いから、、、、分かるよね?
No.1
- 回答日時:
これは中学校の理科の教科書を見れば書いてあるはずで、人によっては小学生でも分かる話です。
ところで、計算で求めた位置にスクリーンを置くのはいいとして、スクリーンをその位置から少しだけずらしたらどうなると思いますか。スクリーンを使わないでスマホやカメラで実像を観測するにはどうすればいいと思いますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
眼鏡で点火
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
ニュートンリングの曲率半径
-
虚像はスクリーンに写らない?
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
ケプラー望遠鏡について
-
干渉について
-
2回像ができるレンズの問題
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
レンズを通った光の像がぼやけ...
-
ニュートン環についての質問です
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
全光線透過率と可視の関係について
-
顕微鏡の対物レンズと接眼レン...
-
凸レンズへ平行光を入れた場合...
おすすめ情報