
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常の近眼のレンズは凹レンズですから、光を広げることは出来ても集めることは出来ません。
ただ、外側が内側よりもゆるい曲率になっているので、内側に水をためるなどしてやれば全体として凸レンズになり光を集めることが出来るかもしれません。http://www.kohjin.ne.jp/kouhou/setsubi/ganka/myo …
老眼鏡の方は凸レンズですので、原理としては普通に光を集めて点火することが可能です。
http://www.pejp.net/act/telescope/make_telescope …
No.3
- 回答日時:
No.1,2の回答者の言われているように、
近視の矯正には凹レンズ、遠視の矯正には凸レンズです。
近視用の凹レンズをそのまま使って、太陽光を集めることはできません。
原理的な可能性としては
1)凹レンズの窪みに水を張り、合わせ凸レンズを作る、
2)凹レンズの面にアルミフォイルの様な反射するものを張り凹面鏡を作る、が有ります。
現実的な問題点は
1)太陽光に向けようとすると水がこぼれ、赤道直下で昼しか使えない。
2)アルミフォイル程度では反射率が低く、集められた光は弱く、焦点距離が長いため光は更に弱くなる。
子供の頃、大きなレンズで紙に着火させ遊んだことが有りますが、よほど大きく分厚いレンズでないと火はつかないものです。
遠視用でもメガネ程度の集光面積と「弱い」レンズではまず着かないと思います。ケント・デリカットさんのメガネ位強ければ???ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の対物レンズと接眼レン...
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
メガネのレンズについて
-
全光線透過率と可視の関係について
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
2回像ができるレンズの問題
-
平凸レンズを設置する向きを教...
-
ニュートン環についての質問です
-
レンズの中心で光が屈折しない...
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
物理Iです。凸レンズの倍率はど...
-
レーザーのスポット半径について
-
眼鏡で点火
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
Interplaner spaceって何ですか?
-
物理についての質問です。 ニュ...
-
コッセル線について
-
僕の真後ろに窓があって、
-
"等厚干渉"の読み方は、「トウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
眼鏡で点火
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
ニュートンリングの曲率半径
-
虚像はスクリーンに写らない?
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
ケプラー望遠鏡について
-
干渉について
-
2回像ができるレンズの問題
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
レンズを通った光の像がぼやけ...
-
ニュートン環についての質問です
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
全光線透過率と可視の関係について
-
顕微鏡の対物レンズと接眼レン...
-
凸レンズへ平行光を入れた場合...
おすすめ情報