
No.2
- 回答日時:
ルーペの倍率の求め方はメ-カ―によって異なりますし
低倍率と高倍率で計算式が違ったりします(^-^;
これをまじで追求すると深すぎるので、簡単に。
倍率のひとつのポピュラーな定義としては
虚像がレンズから25cm先に見えるようにレンズの位置を調整した時の
虚像の大きさ÷実物の大きさ
実際には虚像をどの辺に置くかは個人差がムチャクチャ激しいので
目安の目安くらいの意味しか有りませんが
これは簡単な幾何光学の計算から
倍率=25cm/f+1
fは焦点距離。
また2枚のレンズを距離0で合わせた場合の焦点距離は
f=f1f2/(f1+f2-d)
dはレンズ間距離。
3倍のレンズの焦点距離は25/2=12.5cm
4倍のレンズの焦点距離は25/3=8.33・・・cm
dを0とすると(あり得ませんが(^-^;)合成焦点距離は5cm
倍率は6倍ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
5
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
6
ニュートンリング
-
7
平凸レンズについて
-
8
【火を起こせる1番最小の虫眼鏡...
-
9
ニュートンリングの曲率半径
-
10
高校物理のレンズの問題です
-
11
平凸レンズを設置する向きを教...
-
12
虫眼鏡で物体が拡大できる理由
-
13
実像=倒立????
-
14
凸レンズで太陽光線を集めたと...
-
15
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
16
虚像はスクリーンに写らない?
-
17
コリメートレンズと集光レンズ
-
18
ゼルニケ多項式
-
19
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
20
凸レンズへ斜め方向から光
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter