
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回折格子の公式ですね
どう理解できないのかがわからないのですが
添付した図で格子間隔dを斜辺とした直角三角形はわかりますか?
後は三角関数を理解していれば
sinθ=(求めたい行路差)/d
となります
なので
(求めたい行路差)=d×sinθ
つまり公式の行路差の式になります

No.3
- 回答日時:
#1さんの回答の補足
ホイヘンスの原理では、波が伝わるすべての点で球面あるいは円周上の点で、波の位相が一緒だということを使います。
で、d*sinθがなぜ行路差というかというと、
dという間隔をあけて屈折した光がとおりぬけるときに、
この分だけ距離が出てしまうからです。
もしこの距離がmλ(mは整数)であるとすると、ちょうど位相が同じになります。
位相が同じだと、同じようなタイミングで波を打ちます。
このような意味の関係式を表します。
同じタイミングで波を打つと、波は強めあうことができるのです。
m=0なら角度が0です。
m=1なら、波長によって角度決まり、この方向の波が強めあいます。
たぶん、行路差の意味が分かりにくかったために意味が理解できなかったのだと。
要は距離の差が波長の何倍かで強めあったり弱めあったりすることがあるという
ことが重要です。
完全に位相がずれるタイミング、波長の半分だと、暗くなります。
この場合、式は上の波長を二分の1にするだけで、弱めあう角度も計算できます。
No.2
- 回答日時:
ANo1さまのおっしゃる通りなんですが・・・・・
格子というのはどうやら海坊主のはげ頭のようなものらしくて、テラテラしていて光を反射するらしいのです。
もちろん、はげ頭ですから光を当てるといろいろな方向に光を反射させます。
太陽光線を鏡で反射させると、反射光を向けられた人には反射光が見えますが、
その方向から外れた人には何も見えません。
格子というはげ頭がぎっしり並んでいるところに光を当てると、
反射光を見る方向によっては沢山のはげ頭の後ろだけからの反射光が見えます。
ひょとすると、沢山のはげ頭の前の部分だけを見ているのかもしれません。
おそらく教科書にはこのはげ頭理論の説明がまったくないので理解しづらくなっているのでしょう。
こういう方面では、教科書には全然進歩の跡がみえませんし、だれでも分かるような説明がありません。
出発点はそこにあります。沢山並んだ格子の同一点からの平行反射光を観察しているのです。
言いかえれば、自分の方に光が反射されるように小さな鏡がそれぞれの格子の上に張り付けられており、
その鏡からの自分の方に沢山の格子の鏡から平行光線がでてきておりそれを観察しているのです。
鏡(格子)は小さいので一つ一つの鏡からの光を識別することはできませんが、それぞれの鏡からの
反射光の干渉縞から判断しているのです。
お勉強したのはずいぶん前のはなしなので、光だったかX線だったか忘れました。
ただ、この怪しげなはげ頭理論による説明がなかったので、理解に苦しんだのを憶えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- AIが答えた方程式
- 志望理由の添削お願いします
- 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差
- 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで
- 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について
- 高校1年の女子です。 現在進路のことで悩んでいます。冬休みを使って今現在の志望校を第5志望校まで決め
- 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考
- 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り
- 数列
- 中一理科について 今理科で、植物の分類が終わったところで全然内容を理解出来ていません。もちろん教科書
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
図のように強め合っている干渉縞(dsinθ=λを満たす位置の光とします)について、それぞれ隣の光(光
物理学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
ヤングの実験
物理学
-
-
4
物理の質問です 回折格子の経路差についてですが dsinθ=mλという強めあいの条件を用いずに原点(
物理学
-
5
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
6
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
7
仕事当量の実験での誤差
物理学
-
8
弦の共振状態の決定について
物理学
-
9
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
10
ボルダの振り子
物理学
-
11
レーザーを使って光の回折と干渉の実験をしました
物理学
-
12
共振回路の応用例
物理学
-
13
音速の公式の証明を教えてください!
大学・短大
-
14
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
15
ダイオードの静特性
物理学
-
16
ブラッグの式で使われるn次反射について
物理学
-
17
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
18
吸光度の単位
化学
-
19
ボルダの振り子 慣性モーメント
物理学
-
20
物理の実験
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
SEM写真について
-
固定端反射と自由端反射の起き...
-
睫毛反射・角膜反射とは
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
固定端反射の時位相がずれるの...
-
リフレクティアとはどういう意味?
-
VSWRとリターンロスの計算式
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
コンクリートブロック用の反射...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
レンズのコーティングについて
-
RFスパッタ装置の反射波
-
銀黒マジックネットの網戸の夜...
-
超音波探触子について
-
ブリュースター角と臨界角の関係
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
「手の指が内臓につながってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dsinθ=mλという式の導出
-
コンクリートブロック用の反射...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
SEM写真について
-
睫毛反射・角膜反射とは
-
固定端反射の時位相がずれるの...
-
固定端反射と自由端反射の起き...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
RFスパッタ装置の反射波
-
僕の真後ろに窓があって、
-
VSWRとリターンロスの計算式
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
ブリュースター角と臨界角の関係
-
超音波探触子について
-
八木アンテナについて教えてく...
-
光の固定端反射
-
太陽光があたったときの物の見え方
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報