No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
散乱の一種です。
反射について、ぜひ知っていただきたい物理現象を、下記にピックアップしました。
固定端、自由端の反射
(屈折率の大小関係によって、反射のときの位相のずれ方が違う。例えば、空気中からガラスに当たって反射するのと、ガラス中から空気との境目に当たって反射するときとで、反射の現象が違う。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%B0%84
ブリュースター角
(この角度で反射するとき、光が完全に偏光になる。偏光板で光源の最大50%の光しか偏光に出来ないのに対し、ブリュースター角を応用すると、理論上100%の効率で偏光が作れる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA% …
全反射
(これがあるから、光ファイバー技術が存在する)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%8F%8D% …
なお、
上記の3つの例で分かるとおり、
光は、非常に不気味な性質を持っています。
つまり、
単純に、丸いものや平たいものに、丸いものが当たって散乱されるのとは大違いです。
なぜ、このような不気味なことが起こるかというと、
光の反射に限らず、透過、屈折、その他の現象というのは、全て、電子と光(フォトン)との相互作用で起こっているからです。(量子電磁力学)
反射というのは、実は、電子がいったんフォトンを受け取って、投げ返してきているんです。
ちょっと横道にそれますが、
透明な物質の中を光が透過する、という現象でさえ、
光が透過しているわけではありません・・・・・
・・・・・って何言ってるかわけがわからないかもしれませんが、
電子がまずフォトンを受け取り、それを次の電子にパスして、それがまた、次の電子にパスされて・・・
の繰り返しで起こっています。
物質には一般に屈折率があり、それは光の速度の減速率です。
ところが、
アインシュタインが光速が誰にとっても一定である、ということを前提に、相対性理論で大成功をしたことからも分かるとおり、世の中に光の速度というのは1種類しかありません。
ですから、透過現象自体も量子電磁力学の出番になります。
勿論、反射もです。
No.3
- 回答日時:
>光の反射は散乱の一種と考えてよいのでしょうか
まさにその通りともいえます。
光の反射も散乱も単純には電気双極子のモデルで説明でき、反射はその位相が一致している場合ともいえます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
気象学では「散乱」は気体分子などに電磁波(太陽の光などもこの一種)がぶつかり、いろいろな方向に「反射」されること、と定義されています。
「散乱」が「反射」の一部分と考えるのがいいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
散乱、乱反射、反射と分けて考えるといいでしょう。
散乱・・・微粒子の集まりでいろんな方向に反射
乱反射・・粗い面でいろんな方向に反射
反射・・・つるつるの面で反射
広い意味では上の2つも反射に含む。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートブロック用の反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
SEM写真について
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
睫毛反射・角膜反射とは
-
固定端反射と自由端反射の起き...
-
リフレクティアとはどういう意味?
-
僕の真後ろに窓があって、
-
物理の薄膜の範囲についての質...
-
金属光沢除去フィルターの原理
-
メガホンで声を出すと必ず共鳴...
-
超音波探触子について
-
Sパラメータについて
-
「手の指が内臓につながってい...
-
PCディスプレイと太陽光反射
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
液体の屈折率と艶の関係
-
光ファイバーの着色は可能か
-
ブラッグ反射についての質問で...
-
変わった虫が家にいました。 名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEM写真について
-
dsinθ=mλという式の導出
-
コンクリートブロック用の反射...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
RFスパッタ装置の反射波
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
前の家が設置している西日避け...
-
僕の真後ろに窓があって、
-
VSWRとリターンロスの計算式
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
開境界とは?
-
超音波探触子について
-
固定端反射と自由端反射の起き...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
固定端反射の時位相がずれるの...
-
声の大きさと聞こえる範囲
-
偏光フィルムにはどんな種類が...
-
睫毛反射・角膜反射とは
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
おすすめ情報