
偏光フィルムについてなんですが、偏光フィルム2枚を90度回転させると、フィルムが透明になったり、不透明になったりします。
以前東急ハンズで偏光フィルムを買ってきた時、サイズは色々あったのですが、フィルム自体は黒っぽい色で1種類しか売っておらず、もう少し色みが明るいフィルムが欲しいと思いました。
なるべくフィルムの色みが暗くなく、明るいもので、2枚を回転させると不透明で物が見えないものを探しているのですが、そういったものはあるのでしょうか?
またどんな種類があって、どこで買えますか?教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
偏光板には種類があると言えばあるのですが、
お探しのタイプの偏光板は、ほぼ1種類と思って差し支えないと思われます。
ちょっと専門的な話になりますが、直線偏光タイプの偏光板が、お探しのもので、そのほかの種類としては円偏光タイプ、楕円偏光タイプなどがあります。
下記サイトは、液晶ディスプレイ用偏光板の一流メーカーの例です。
http://www.sanritz-corp.co.jp/products/polarizer/
http://www.nitto.co.jp/product/industry/electron …
偏光板の作り方ですが、イメージだけわかるように簡単に説明します。
まず、樹脂に染料みたいなのを混ぜた材料を作り、それをシート状に加工します。
しかる後に、一方向に、ぐいぐい引っ張ります。
悪さをした子供の左右のほっぺを、ぐいっとつかんで、懲らしめるが如くです。(日テレ系「サルヂエ」の「サル伸ばし」という例えでもよいかも?)
すると、染料の粗密が出来、それをミクロで見れば、引っ張った方向に対して垂直なストライプ(格子)模様のような構造ができあがります。
これで「偏光板」は出来上がりで、あとは所定の角度と大きさに切り取るだけです。
偏光板に、太陽光のような一様な偏光分布の光が入射すると、光の振動方向成分のうち、上記の「ストライプ」に対して平行に振動する成分だけが通過するようになります。
原理的に言って、偏光板の最大の透過率は50%です。
いくらがんばっても、これ以上にはできません。
実際に製造販売されている偏光板、偏光フィルムなどは、すでに、透過率が40%程度以上あると思いますが、消費者向けに廉価で売っているものはどうなってるかは不明です。
(高い偏光度に特化した、業界や研究施設向け製品もあり、その場合は透過率30%を切るものもあるらしいですが。)
ストライプをスカスカにして偏光性能を下げると、透過率は上がりますが・・・・・無意味ですね。
例えば、透過率が40%の偏光板を、49%のものに買い換えたところで、透過率は2割弱しか変わりません。
その上、人間の眼というのは、物理的に明るさが2倍になった時に、心理的に2倍感じるようにはなっていません。
おおむね、物理的な明るさの3乗根で感じるようになっています。
わかりやすい例ですと、部屋の天井灯が蛍光灯4本で、OFF→2本だけ点灯→4本全部点灯 という3段階スイッチになっている場合、2本と4本の明るさの比は、2倍も明るくなっているようには感じられません。
PC用ディスプレイの階調の設定で「γ(ガンマ)」という値がありますが、その値がおおむね3(=階調に対して明るさが三次関数的に増加させる)になっている理由の一つが、これです。
説明が長くなりましたが、結論としては、探しても探しても、求めているものは見つからないかもしれないということです。
とは言え、消費者向けの偏光フィルムが、現状、どういう仕様になっているか、とか、お店はどこか、とかは知らないもので・・・。
ネットで1つだけ見つけましたので、一応リンクを書いときます。
http://www.tech-jam.com/items/KN3115820.phtml#pr …
文中、「透過率90%」と書いてますが、これは、本来「45%」と書くべきものです。
<おまけ(トリビア)>
海釣りをする人などが使う偏光サングラスは、海に反射した太陽光が偏光になっていることに着目し、その眩しい反射光がカットできる原理を利用しています。(一般に、反射した光は偏光になります)
回答ありがとうございます。
とても丁寧に仕組み等を教えていただいたので、今まで分からなかったことが分かりました。またリンクも教えていただき、とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
フィルムタイプの偏光素子というのは基本的に透過する偏光方向に直交する偏光方向の光を吸収することで偏光特性を持たせていますので、ご質問のようなものを実現するフィルムはその程度の差はあると思いますがなかなか難しいです。
透明な偏光素子としてはプリズム型になります。個人で購入できる価格のものでは
http://www.edmund.co.jp/
あたりで扱っています。
ただ上記にもありますが、写真用の偏光素子の場合はかなり明るさが重要なので明るめの製品がありますからそれらで妥協できるかまずご覧になって見てください。(カメラ屋さんなど)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
SEM写真について
-
5
RFスパッタ装置の反射波
-
6
八木アンテナについて教えてく...
-
7
棒の縦振動についての質問です ...
-
8
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
9
金色とか銀色って光を全て反射...
-
10
レーザー光の交差
-
11
光の散乱と反射の違いについて
-
12
理想的なセロファンの色
-
13
ハーフミラーの構造と原理について
-
14
球殻の内面が鏡張りだったら?
-
15
どれが本当の自分の等身なので...
-
16
前の家が設置している西日避け...
-
17
光の固定端反射
-
18
開境界とは?
-
19
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
20
ニュートンリング
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter