
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、簡単に言うと
固定端…反射面で入射波と反射波の合成波が0になる(固定されているため反射面では見かけ上波は起こらない)
自由端…そのまま跳ね返る(ボールを壁に当てて跳ね返ってくるのと同じようなことです)
とりあえずわかりやすそうなサイトがあったので
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1- …
No.4
- 回答日時:
#3一部修正
「固定端だと位置が一定で固定するための力は任意、自由端だと端部は力を加えずにその代わり位置は自由になる」ではなくて、
「固定端だと速度が0(位置が固定なので)で固定するための力は任意、自由端だと端部は力を加えずにその代わり速度は自由(どうにでもうごけるので)になる」
の方が適切でしょうね。
(波の伝わり方を考えると、力と位置を対応させるべきなので。)
No.3
- 回答日時:
理論としては、端でどんな条件(境界条件)がつくか、という話になります。
かなり乱暴な表現になりますが、波は二つの要素を持っています。(例えば、位置と速度とか。)
端にくると、これらに制約がかかりますが、制約のかかり方が固定端と事由端で異なります。(例えば、固定端だと位置が一定で固定するための力は任意、自由端だと端部は力を加えずにその代わり位置は自由になる)
この制約の違いから、反射の様相に差が出てきます。
foobar様
>理論としては、端でどんな条件(境界条件)がつくか
やはり理論的に理解するには素人には厳しい点があるのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
自由端の一例として、プールの中の水の表面波があります。
水は、プールの壁に触っている部分でも、自由に上下の波の運動をすることができます。
高い波が壁面に向かって進んでくる状況を考えましょう。
すると、波が壁に到達したとき、壁面にある水の水位が高くなります。
壁から反射した波は水位の高さを受け継ぐので、高い波のままです。
固定端の一例として、一端を壁に固定したヒモがあります。
もう一端を人が手で持って短く振るとパルス(これを∩とします)が発生し、壁に向かって進みますが、
壁まで到達すると、壁は動かないので、その反動でパルスの形は上下逆(∪)になります。
(壁に斜めにボールをぶつけると、元の角度ではなく逆の角度で跳ね返ってくるのと同じです。)
そして、上下逆の形(∪)を保ったまま人間のほうに帰ってきます。
こんな説明でよいですか?
以上、ご参考になりましたら幸いです。
sanori様
ていねいなご回答感謝いたします。
>波が壁に到達したとき、壁面にある水の水位が高くなります。
壁から反射した波は水位の高さを受け継ぐので、高い波のままです
>壁に斜めにボールをぶつけると、元の角度ではなく逆の角度で跳ね返ってくる。
本当に分りやすい例を示してくださったので深く納得することができました。ありがとうございます。
ただ気になるのは「固定端反射と自由端反射の起きる仕組み」をご説明のおかげで現象としては納得できたのですが、なにか理論のようなものはあるのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、もしあるのでしたら教えたいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入
- 何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう
- 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で
- 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの
- 【圏論】モノイドにおける恒等射について
- 順序集合における「反射律」の役割について
- 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる
- 先日 駅で電車を待っていた所自分の後ろの通り道が狭く、通行人に押される形になりました。その際反射的に
- どれが本当の自分の等身なのでしょうか? ①トイレの鏡や洗面台の鏡で見る自分 ②朝に街中のガラスなどで
- 光を保存する方法
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dsinθ=mλという式の導出
-
緊急事態!鏡に写ったレーザー...
-
コンクリートブロック用の反射...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
SEM写真について
-
睫毛反射・角膜反射とは
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
固定端反射と自由端反射の起き...
-
RFスパッタ装置の反射波
-
VSWRとリターンロスの計算式
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
前の家が設置している西日避け...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
金属面での反射光は偏光されな...
-
固定端反射の時位相がずれるの...
-
X線回折(XRD)について
-
僕の真後ろに窓があって、
おすすめ情報