No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答者No.1さんの
「開口端からは,反射が起こりません。波はそのまま通過し,回折を伴いながら出て行きます。」
は間違いですね。音の場合は、開口端でも反射が生じます。
(1)単一の波の場合の反射の仕方を、動画で示してくれるサイトを見つけました。イメージで把握するにはよさそうです。参考にしてみて下さい。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1- …
(2)ただ、波の場合、「1個の波」を考えるより、正弦波のような「連続した波」を考える方が分かりやすいので、その観点から分かりやすい図示が、こちらのサイトにありました。(1個の波の場合、「節」「腹」が定義できないので)
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4808
さて本題です。
>開口端だったら自由端とみなして山は山で反射して
→そのとおりです。開放端は媒質である空気はフリーに動けますので、山のときは山、谷のときは谷で反射します。その結果の「進行波と反射波による定在波」は、開放端が「フリーに動ける」結果として、上記(2)のサイトの図で言えば、上下方向の棒に沿って上向きも下向きも力が働かない、波の振幅が一番上か一番下の状態(腹の状態)の波になります。(dy/dx=0 となるように)
縄跳びの縄を、両端を2人で持って回すと、中央の最もフリーな場所が一番大きな半径で回るのと同じようなものです。(ちょっと例が悪くて分かりづらいかな?)
つまり、開放端では、開放端を「腹」とする定在波ができるように反射します(「腹」:振幅が最大、音のような疎密波の場合は最も「疎←→密」を繰り返す部分=空気の分子が最も大きな変位で振動する)。
「開放端を「腹」とする定在波ができるように反射する」ということが、(1)のサイトの上から5番目の「ともに上向きの右向き・左向き波が重ねあわされる」ことに相当します。
開放端が「腹」になる定在波ができるように振動することで、笛や金管楽器(トランペットなど)は、管の長さ(指で押さえる穴の位置や、ピストンで切り替えた管の長さ)で音の高さが変わるわけです。
>閉口端だったら固定端となるから山は谷で反射するんですか??
→まあそうなのですが、山が突然谷になるわけではありません。上記(1)の図を見てください。固定端は、基本的に「節」(固定端なので変位できない)の状態しかあり得ないので、上記(1)の図でも、固定端の点は動いていません。一回ゼロまで減って、そこから反射波が湧き出してくる、というイメージですね。
その結果の「進行波と反射波による定在波」は、固定端が「節」の波になります。
つまり、固定端では、固定端を「節」とする定在波ができるように反射します(「節」:振幅がゼロ、音のような疎密波の場合は最も「疎←→密」を繰り返す部分のちょうど中間部分=空気の分子が動かない点)
「固定端を「節」とする定在波ができるように反射する」ということが、(1)のサイトの上から4番目の「上向きの右向き、下向きの左向き波が重ねあわされる」ことに相当します。
これは、両端を固定した弦が、両端を「節」にした振動をするのと同じことです。
以上のようなイメージで、理解できますでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/17 23:51
回答ありがとうございますm(__)m
サイトまで教えていただいてとても参考になります!
前に節は空気の密度変化が一番大きいと学んだような気がするのですが、勘違いだったのかもしれません(笑)
No.2
- 回答日時:
縦波を横波風に表現するとき、変位を、たとえば次のように決めているはずです。
x軸の正の方向に変位している場合、変位yは正として描く。
x軸の負の方向に変位している場合、変位yは負として描く。
という約束です。
また、密度の疎密を読み取るときには
位置Oの、"左右"の近傍にある媒質(A,B)間の距離が、本来の距離よりも相対的に離れていれば、O付近は「疎」
A,B間距離が、本来の距離よりも相対的に縮んでいれば、O付近は「密」
です。
このことを念頭において、閉口端(境界)付近での、進行波と反射波を描いて見ましょう。
閉口端では媒質は動けませんから、進行波の変位と反射波の変位とは互いに打ち消し合っているはずですから、添付図のようになっているはずです。
では密度の状態はどうでしょうか。添付図の境界部を見てみましょう。添付図では、A,Bは波が来ていないときの媒質の位置です。では、図をよく見て、"実際の"A,Bの位置を想像しながら考えてみましょう。
進行波では、y1>0 ですから、Aは図よりも「右」に来ています。
y2<0 ですから、Bは図よりも「左」に来ています。ということは、A,Bは互いに離れた位置に有るということですから、O付近は「疎」の状態です。
同様に考えて、反射波では、y1<0,y2>0 ですから、こちらも、A,Bは本来よりも互いに離れています。やはり 「疎」 の状態です。
(補足)なお、縦波の横波風表現の場合、変位yの採り方として、上とはちょっと違った採り方も良く採用されます。
波の進行方向に変位している場合は、変位を正
波の進行方向と逆方向に変位している場合は、変位を負
とする、という方法です。この場合は、添付図と異なり、反射波は添付図をx軸に対して線対称に折り返した形になります(あたかも、波形としては自由端反射であるかのように見えてしまいますが、定義に従って描けばそうならざるをえないはずですね)。
この場合でも、密度の判断は上に書いたとおりですが、形式的には
進行方向前方の媒質をA,後方の媒質をBとして
Aの変位>Bの変位 ならば 疎
Aの変位<Bの変位 ならば 密
と判断すれば良いでしょう。
この場合でも、上の場合と同じ結論に達することは、ご自身で確かめてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう 4 2022/09/06 18:54
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 開管共鳴と定常波 2 2023/03/23 11:15
- 物理学 飛行機が飛べる理由 9 2023/07/26 17:10
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 補聴器の専門家の意見をお願いします! 1 2022/08/15 13:24
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~12/6】 西暦2100年、小学生のなりたい職業ランキング
- ・ちょっと先の未来クイズ第5問
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEM写真について
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
この文章の続きに 「暗線が入れ...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
dsinθ=mλという式の導出
-
高校の物理基礎の気柱について...
-
位相と鏡の関係
-
コンクリートブロック用の反射...
-
薄膜についての基礎的な質問
-
金属の反射率の求め方
-
黒い けど 光沢がある とはどう...
-
「手の指が内臓につながってい...
-
VSWRとリターンロスの計算式
-
固定端反射と自由端反射の起き...
-
透明と白色の違い?
-
図1のように、静止した観測者と...
-
偏光レーザー光のミラー反射の...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
コンクリートブロック用の反射...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
SEM写真について
-
光の散乱と反射の違いについて
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
僕の真後ろに窓があって、
-
光の固定端反射
-
固定端反射の時位相がずれるの...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
位相と鏡の関係
-
超音波探触子について
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
高校の物理基礎の気柱について...
-
固定端反射と自由端反射の起き...
-
太陽光があたったときの物の見え方
-
睫毛反射・角膜反射とは
おすすめ情報