
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
金は金属の一種なので、鏡のように光を反射します(当たり前ですね)。
しかしこの反射は、太陽やライトの光のに含まれるあらゆる波長をそっくりそのまま跳ね返すのではなく、波長によって(=色によって)跳ね返し方が変わります。
金は500ナノメートルから700ナノメートルの波長を持つ光をよく反射するため、金塊を普通に眺めると黄色をしています。これは白色である光から、青い成分を抜き去った光なわけです。
普通の金塊であれば青い成分を自身の発熱に回すわけですが、金の薄膜であれば、膜の裏側に青い成分を透過させます。
質問者さんがご覧になった青い光とはこの透過光ですね。そして普段我々が金の延べ棒を眺めたときに見えるあの山吹色が反射光になります。
(太陽・ライトからの光…白色光)=(金の反射光…山吹色)+(透過光…青色)という関係になります。反射と透過は対になる関係とでも言えばいいでしょうか。
ちなみに反射光と透過光は補色の関係にあり、色相環を用いることで簡単に対応関係を調べられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/11 18:16
どうもありがとうございました。
すると、もし青く見える金属があるとすると、その薄い板を透過する色は黄色ということになるのでしょうか。(もっとも、金ほど薄くなる金属は他にはないので、実際にその青い金属板が光を通せるほどに薄くできるかは疑問ですが。)
それと、黄色の波長500ナノメートルから700ナノメートルは青よりも短く、だから透過できずにはじかれると理解してもよいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
僕の真後ろに窓があって、
-
東京の夏における東雲になる時刻
-
カセグレンとグレゴリアンアンテナ
-
SEM写真について
-
光の固定端反射
-
電波の反射について
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
金属面での反射光は偏光されな...
-
夜、電車の窓に写る像がぶれて...
-
この文章の続きに 「暗線が入れ...
-
超音波探触子について
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
センター物理 波の干渉
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
RFスパッタ装置の反射波
-
「手の指が内臓につながってい...
-
dsinθ=mλという式の導出
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京の夏における東雲になる時刻
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
SEM写真について
-
光の散乱と反射の違いについて
-
コンクリートブロック用の反射...
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
金属面での反射光は偏光されな...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
八木アンテナについて教えてく...
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
ブリュースター角と臨界角の関係
おすすめ情報