
空気から水面に音波が垂直に入射した場合、(音波の変位波の)反射波の位相につて疑問点があるので教えていただけないでしょうか?
気柱の共鳴で水面での(音波の変位波の)反射が固定端反射か自由端反射か以下の2通りの方法で考えています。
①水面においても、壁の場合と同様に考えた場合:
空気分子が移動できないので、空気/水の界面で空気の変位が固定されるため、固定端での反射となり位相がπずれる。
②空気と水の境界面での反射波、透過波として考えた場合:
http://mouseion.secret.jp/pdf/phy_boundarycondit …
に従えば、空気の音速 V1 = 340 m/s, 水での音速 V2=1500 m/s であるので、V2 > V1 となり、反射波の位相の変化はゼロ(自由端反射に相当)となります。
①と②で反射波の位相が違ってしまうのですが、どちらが正しいでしょうか?
②で水の中に音波が透過するという仮定が正しくないのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
SEM写真について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
睫毛反射・角膜反射とは
-
この文章の続きに 「暗線が入れ...
-
NECのノートパソコンの液晶につ...
-
極低周波電磁波の反射の仕方に...
-
水面で反射した音波の位相につ...
-
超音波探触子について
-
固定端反射の時位相がずれるの...
-
開境界とは?
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
銀黒マジックネットの網戸の夜...
-
ブリュースター角と臨界角の関係
-
僕の真後ろに窓があって、
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
Sパラメータの透過特性と反射特...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
SEM写真について
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
僕の真後ろに窓があって、
-
偏光フィルムにはどんな種類が...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
コンクリートブロック用の反射...
-
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
X線回折(XRD)について
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
睫毛反射・角膜反射とは
-
Sパラメータについて
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報
横波の場合と縦波の場合では、境界条件が違うことが原因で混乱が生じていました。
②の文献は横波に対する境界条件を用いた結果であり、縦波に対しては「境界条件:境界面で圧力変化が連続」でなければならないことが分かりました。
この条件で変位波を計算すれば、反射波の位相はπ変化することが分かりました。
ご回答いただき、ありがとうございました。
画像が見にくいので、PDFファイルをアップしました。
https://github.com/ieyasu2017/wave_pdf
よろしくお願いします。