
自分で考えた解き方が間違っているようなのでご指摘お願いします。問題文は以下の通りです。
空気中を伝わる音の速さは,温度が上昇すると速くなる。図のように,地表に平行な平面を境界として温度差があり、無風状態での音速を,境界面より下側でv1、境界面より上側でv2とする。また,境界面より上側では左から右に速度 V の風が吹いている。境界面の下側にある音源から入射角θ1で音の平面波を入射したとき、境界面よりも上側において波は境界面の法線と角度θ2をなす方向に進行する。図において,①②は2つの連続した波面を表し、また,B点はA 点から出た素元波の1周期後の中心を表す。θ1,θ2との関係をv1,v2,Vを用いて表せ。
以下自分の考えです。
風が吹いていないときを考え、屈折角をθとすると、sinθ1/sinθ=v1/v2 ①
画像の紙面右方向をx軸、上方向をy軸とすると、波の速度は(vsinθ,vcosθ)これに風を考慮すると(vsinθ+V, vcosθ)となり、これとy軸のなす角度がθ2なので、tanθ2= vcosθ/vsinθ+V
となり、①も考慮してθを消去すればいいと思うのですが、どうやら違うらしいです。

A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.6 です。
注記を書きませんでしたが、
「→BC は、→AF を V だけ平行移動したものではない」
というのがポイントです。
「赤」が風がない場合、「緑」が風のある場合です。
境界面から上の素元波の半径は「赤」「緑」とも同じです。「緑」は「赤」を風速分だけ平行移動したもの。
境界面から下は、風があってもなくても同じです。
#6 の図は、「入射波が境界面を通過してから1秒後」を示しています。
その意味で「問題」に示された図とは異なりますが、「相似形」になるのでこの図で理解すれば問題の図を理解したことになると思います。
No.5
- 回答日時:
No.3 です。
「補足」について。>僕の解答はどこから間違っているのでしょうか?
あなたがどのように考えてそのようにしたのかが分からないので、どこが間違っているのかは指摘できませんよ。
>風が吹いていないときを考え、屈折角をθとすると、sinθ1/sinθ=v1/v2 ①
これが、θ ≠ θ2 ということで
sin(θ1)/sin(θ) = v1/v2 (A)
ということなら、屈折の式として間違ってはいないと思います。
ただし、この場合の「θ」とは、図で「B を A の位置に持ってきたときの、素元波の円と①が接する点とのなす角なので θ2 とは異なるし、素元波の中心位置を動かせば角度自体が変化します。
>波の速度は(vsinθ,vcosθ)これに風を考慮すると(vsinθ+V, vcosθ)となり、
これが間違いでしょう。
上に書いたように、素元波の中心「B」をAから移動させると、①との接点位置が変わるので「θ」の意味合いが変わってしまいます。
>これとy軸のなす角度がθ2なので、tanθ2= vcosθ/vsinθ+V
式はおそらく
tan(θ2) = v2・cos(θ)/[v2・sin(θ) + V]
なのでしょうけれど、上の推論が間違っているので、ここで単純な立式はできないと思います。
ここで必要なのは、図の「境界の上」の「風の影響を受けた素元波」と、図の「境界の下」の①②間の距離、風による影響としての「AB 間の長さ」の関係です。
それをまともに考えていけば #3 のようなものになると思います。
「風の影響」とは「媒体全体が移動して行く」と考えればよいので、「AB のずれ」が風の影響です。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
>こたえによると sin(θ1)/sin(θ2) = v1/v2ではないようです。
あ、そうですか。
だったら、少し細かく検討してみましょう。
音波の振動数を f とすると、これは波の連続性から境界面の前後で変わりません。
そうすれば、「素元波の1周期」の時間は T=1/f です。
AB は、この時間で風に流された距離ですから
AB = V・T ①
Bを中心とする素元波の円が①と接する点をCとすると
BC = v2・T ②
この間に境界の下で波が進む距離(①②間の距離)は
v1・T ③
境界面と①の交点をDとすると、③は
v1・T = AD・sin(θ1) ④
一方、
BC = BD・sin(θ2) = (AD - AB)・sin(θ2)
なので、②より
v2・T = (AD - AB)・sin(θ2)
これに①④を代入すれば
v2・T = (AD - AB)・sin(θ2)
= [v1・T/sin(θ1) - V・T]・sin(θ2)
よって
v2/sin(θ2) = v1/sin(θ1) - V
もしくは
v2/sin(θ2) + V = v1/sin(θ1)
かな。
No.2
- 回答日時:
>境界面よりも上側において波は境界面の法線と角度θ2をなす方向に進行する
この θ2 は「入射位置における屈折角」ではなくて、あくまで「風と共に一定速度で移動している媒体」の屈折角です。
従って、風速は関係なく
sin(θ1)/sin(θ2) = v1/v2
でよいのでは?
風速による影響は「素元波の中心」が「A→B」に移動することですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波に関する問題 1 2023/02/02 21:34
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- 地球科学 気象予報士試験 第36回 実技1の相当温位の鉛直断面図について 2 2022/06/19 19:37
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 物理学 電磁波に関する問題 2 2023/01/31 13:52
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水の反射率(?)を求めること...
-
わからない問題があるので解い...
-
XRDについて
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
スネルの法則が合わない
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
安全で安価な屈折率の高い液体...
-
プリズムによるスペクトル
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
XRD
-
回折と屈折の違いは何か?
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
眼鏡で点火
-
モアレと光の干渉とは何か関係...
-
出生主義者は反出生主義者に干...
-
凸レンズで太陽光線を集めたと...
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
GM管式サーベイメーターの指示...
-
XRD
-
振動数は何故変化しないの?
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
散乱と屈折の違いについて
-
光線行列における球面鏡での反...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
水の中に沈んでいるコインはな...
-
全反射について。(三角柱のガラ...
-
安全で安価な屈折率の高い液体...
-
ホイヘンスの原理
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
水の反射率(?)を求めること...
おすすめ情報
申し訳ございませぬ
自分の考えの四行目からの小文字のvには全て2がつきます
こたえによると sin(θ1)/sin(θ2) = v1/v2ではないようです。
yhr2さんのご解答は正しいのですが、僕の解答はどこから間違っているのでしょうか?
また、下側は風が吹いていません。
手厚いご説明感謝致します。
理解できました。