No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>そのための構造としてブリュースター角を利用しP偏光の反射をなくしている
少し違います。「損失を少なくするために」ブリュスター角にするようにしたのです。
>しかしその透過光が直線偏光になるということがわかりません。なぜなのでしょうか?
損失が大きいのでS偏光は増幅より損失が大きくp偏光の増幅が支配的になるからです。
(p偏光は全部透過するけどS偏光は全部透過しない->S偏光のみが損失がある)

No.3
- 回答日時:
>P偏光とS偏光を位相を90度ずらして合成した光である。
円偏光については、「光と磁気」著佐藤勝昭 に乗ってます。
おそらくネットで検索しても図解が見れると思いますよ。
自分で三次元の座標に位相0のP偏光とπ/2おくれたS偏光を同じ座標に描き、0、π/2、π・・・と90度ごとにPとSの合成ベクトルを書いてみる。すると合成ベクトルは↑→↓←というようにぐるぐる回る。これが円偏光です。
No.2
- 回答日時:
朝で時間がないため、簡単に答えます。
>P偏光とS偏光を位相を90度ずらして合成した光である。
円偏光はP方向の振動と、S方向の振動を合成したものです。その2つの振動の位相が揃っていれば、直線偏光になってしまいますね。位相が90度ずれているから、円偏光になるのです。
>透過光はS偏光とP偏光の光が混ざって出てくるのですか?
これについては、フレネルの公式を見て頂ければ明らかですね。入射角がブリュスター角であっても、S偏光の透過率は0にはなりません。したがって、透過光には、S偏光とP偏光の光が混ざるということになります。
この回答への補足
イメージはつかめました。ありがとうございます。
この質問とは少しずれるのですが、
He-Neレーザーは直線偏光がでてきますが、そのための構造としてブリュースター角を利用しP偏光の反射をなくしているということまではわかりました。
しかしその透過光が直線偏光になるということがわかりません。なぜなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 円二色性の原理について 円偏光の左右の回転方向で吸光度に違いが出るのはなぜなのでしょうか。相互作用し 1 2022/03/24 22:02
- 物理学 ポッケルスセルの動作 3 2022/12/23 00:24
- サングラス・カラコン 【眼科医に質問です】偏光サングラスのメリットってなんですか?偏光サングラスでないサン 5 2022/09/19 11:53
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- その他(趣味・アウトドア・車) 観葉植物で直射日光は良くないみたいてすが ただのガラス窓からの日光は大丈夫ですか? 直射と変わらない 1 2022/10/16 08:38
- サングラス・カラコン 【欧米人は偏光サングラスをしないのはなぜですか?】 欧米人は偏光サングラスではないサン 2 2022/09/20 19:50
- 物理学 写真について質問なのですが、光の干渉(条件)を考える際、なぜ空気から上側のガラスで反射する光を考えな 3 2023/01/14 20:38
- ガーデニング・家庭菜園 100円ショップで 植え付けた苗の根元に敷くアルミ製で円形のシートを購入しました。 効果としては 雑 2 2023/05/30 00:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報