dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

丸い表面でも、光が屈折して、虹色を出すように思えるのですが、
どなたか説明して頂けると幸いです・・・

質問者からの補足コメント

  • 質問したあとに
    このサイトを見つけましたが、
    http://site.ngk.co.jp/lab/no20/
    これで虹ができるのは、はじっこに光があたっているからでしょうか?

      補足日時:2017/06/06 12:21

A 回答 (5件)

断面が円形、つまりガラス棒でも虹はできます。


レンズ(虫めがね)の断面は円の一部ですからガラス棒と同じような実験ができます。つまり虫めがねでもわずかですが色が付きます。
太陽光を凸レンズを通して白紙に当ててみてください。焦点を作って紙をこがすイタズラをしたことはありませんか? 紙を焦点の位置から近付けたり遠ざけたりすると明るい光輪の周辺に少しですが色が付くことがあります。(火傷や火事に注意!!)
これは色(光の波長)によって屈折率が変わるためですが写真機にとっては大敵。専門的には「色収差」と言います。通常では色収差を防ぐため凸レンズや凹レンズを組み合わせて使います。それでも写真を撮ると虹のようなものが写ることがあります。それをうまく撮った記事があります。(かなり難しかったようですが)
http://m8view.exblog.jp/8047298/

色収差の説明(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%8F%8E …
色によって焦点の位置が違うことに注意してください。白紙の位置によって虹ができることがわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/06 12:17

連続的に屈折角度が変化すれば、分光された各色が重なって、


元の色に近くなってしまうからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問したあとに
このサイトを見つけましたが、
http://site.ngk.co.jp/lab/no20/
これで虹ができるのは、はじっこに光があたっているからでしょうか?

お礼日時:2017/06/06 12:20

丸いのは唯のガラス棒です、プリズムとは呼びません、



光線が入射角と反射角とで分光されますんで形状は三角形が必要です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

質問したあとに
このサイトを見つけましたが、
http://site.ngk.co.jp/lab/no20/
これで虹ができるのは、はじっこに光があたり
三角形のようになるからでしょうか?

お礼日時:2017/06/06 12:20

条件によってはできるでしょう。



虹は、空気中の水滴(休憩)を通過&反射することで、7色に分かれますよね。もちろん単独のプリズムとは条件が違いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/06 12:21

球体だと光は拡散します。


そのため屈折できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問したあとに
このサイトを見つけましたが、
http://site.ngk.co.jp/lab/no20/
これで虹ができるのは、はじっこに光があたっているからでしょうか?

お礼日時:2017/06/06 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!