
プリズムについてです。
『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色によって屈折角が少しずつ異なるためである。このことから、紫に比べ、赤の方が屈折角が(大きいor小さい)ことがわかる。』という問題で、白色光が空気からプリズムに入射するとき、赤の方が屈折角が大きいと判断し、選択肢の「大きい」を選びましたが、答えは「小さい」でした。
空気→プリズムの反対に、プリズムから空気に光が出る時、紫の方が屈折角が大きくなるのは納得できますが、屈折角の大小を聞かれた場合、プリズム→空気のときのことを考えるべきなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ガラスの屈折角は屈折率が大きい程大きくなります。
一般に光(可視光)の波長が短くなるほど屈折率は大きくなりますが(正常分散」
逆に波長が短くなるほど屈折率が小さくなる物質もあります(異常分散)。
>紫の方が屈折角が大きくなるのは納得できますが
広い波長域で見れは、一般に波長が短くなると
屈折率は下がります。なぜ、水やガラスの可視光領域では
正常分散になるのか説明するのは結構難しい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 たとえばプリズムに太陽光を当てると異なる 色(すなわち異なる波長) の光に分解される. やはり, フ 2 2022/07/18 11:45
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 宇宙科学・天文学・天気 望遠鏡の色消しについて 5 2023/04/03 22:59
- 物理学 虹の七色の色のそれぞれの屈折率を%などで表せますか?教えてください。 2 2022/08/05 16:15
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラ デスティニーガンダムリジェネスの全塗装について 1 2022/11/17 18:14
- 英語 英訳の質問です。 1 2023/01/15 07:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報