
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>光ファイバーの出射側の端面を出た光はまっすぐに出射されるのが一般的な認識
これが間違ってると思いますよ、
ファイバー内を反射しつつ移動しますので、
ファイバー端からの光は散乱光になると思われます
(マルチモードファイバーの場合、シングルモードだと任意の角度を持って出ます、
経路の反射状態によるので角度は不定だと思われます)
通常の光ファイバーコネクターは、
ファイバー端部と突き当てるレンズが存在して、
射出角度をそろえていたと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/08 13:02
早速のご回答、有り難うございます。
非常に参考になりました。念のため確認させてください。
光ファイバは、出射側の端面がまっすぐであっても斜めであっても、出射される光はいずれも散乱光。
つまり、光ファイバのみでは、レーザービームみたいに光は出射されず、これを実現するにはレンズ等の別手段が必要。
ということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
> 光ファイバは、出射側の端面がまっすぐであっても斜めであっても、出射される光はいずれも散乱光。
> つまり、光ファイバのみでは、レーザービームみたいに光は出射されず、これを実現するにはレンズ等の別手段が必要。
シングルモードの場合、散乱しないレーザーを入れますから、垂直からの向きのズレはありますが、散乱せずに真っ直ぐ出てきます。
マルチモードの場合、入射した位置や角度に応じた経路でジグザグに進みますから、
入射した光はその位置や角度に応じたばらばらな角度で反射して進んでいき、出てくる時には角度がばらばらの散乱光になります。
ただし、屈折率と全反射の問題がありますから、±90度完全に散乱するわけではありません。
http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/mtecnavi/kada …
sinθmax=n1√2Δ で、n1≒1.5、Δ≒0.01 の時のθmaxを求めると、θmax≒12度 になります。
これより角度が深く入射した光はファイバの中を伝わりませんので、
ファイバを伝わるのは±12度程度の範囲内で入射した光だけであり、
出てくる側でも±12度程度の範囲に散乱した光がでてくることになります。
No.2
- 回答日時:
斜めにカットした場合、添付の図のように、光は屈折によってカットしたのと逆方向に曲がります。
また、ガラスの屈折率はだいたい1.5前後ですので、全反射の臨界角は41度ぐらいになります。
45度にカットした場合、この臨界角を超えているので、全反射してしまい、光は外に出てきません。
(実際には、光は、完全にファイバーに平行に進むのではなく、ある程度向きがばらついています。
そのため、全ての光が全反射するわけではありませんが、出射される光が減るのは確かでしょう)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ポッケルスセルの動作 3 2022/12/23 00:24
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 宇宙科学・天文学・天気 最近めちゃくちゃ暑いですがニュースでやる気温は直射日光が当たらない所で計測してますが直射日光の当たる 3 2023/07/12 21:28
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- 妊娠 カウパー液(我慢汁)、妊娠について。 7 2022/05/11 15:15
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報