
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLに式 【E//入射面(P偏光)とE⊥入射面(S偏光)のところ】 出ています。
入射角φ1(水面に垂直な線に対する角度。垂直入射なら0)によって反射率が異なります。n は屈折率で、水の場合 n = 1.333 になります。式の右にある赤色のグラフが水の反射率の入射角依存です。入射光の偏光状態によって反射率が違います(グラフの実線と破線)が、普通の自然光は無偏光とみなせるので、p偏光の反射率 Rp とs偏光の反射率 Rs の平均 ( Rp + Rs )/2 が自然光の反射率になります。反射率を % 単位で計算するときは ( Rp + Rs )/2*100 とします。
参考URL:http://www.luceo.co.jp/m-k/henkou2.htm
No.2
- 回答日時:
水面が鏡のように真っ平らであり、吸収がないとしていいなら、
屈折率がわかればフレネルの公式で計算できます。
参考URL:http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/5/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- 軍事学 反水素とは? 高出力光線銃とかは放射能光線とかプラズマを使うけど 反水素ってどんなやつ? 例えばロケ 4 2023/07/03 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報