
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結晶場理論では、遷移金属イオンを中心とした配位子の周りに、一定の空間配列で静電場が形成されると考えられます。
この静電場によって、遷移金属のd軌道はエネルギー準位を分裂し、それぞれの準位は特定の対称性を持つことになります。この分裂した準位は、t2gとegに分類されます。真空状態において、遷移金属のd軌道はすべて等しいエネルギーを持っていますが、配位子が周囲に存在することで静電場が生じ、t2g軌道とeg軌道が分裂することになります。このとき、t2g軌道が安定化する理由としては、配位子との相互作用によってt2g軌道に電子が多く存在するためです。一方、eg軌道は配位子との相互作用によって反結合性の領域に電子が存在するため、エネルギーが高くなります。
結晶場理論においては、真空状態を基準として、配位子との相互作用によってd軌道のエネルギー準位が変化することを考えます。そのため、真空状態におけるエネルギー準位と比較することで、t2g軌道が安定化することがわかります。
参考文献:
J.D.リー、「簡潔な無機化学」、第5版、ワイリーブラックウェル(2015)
F.A.コットンとG.ウィルキンソン、
この回答へのお礼
お礼日時:2023/05/11 22:02
ありがとうございます。
>t2g軌道が安定化する理由としては、配位子との相互作用によってt2g軌道に電子が多く存在するため
ここの要因が難しいですね・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gの安定化の実験and/or理論的証拠って? 1 2023/05/02 22:20
- 化学 遷移金属でd5の半閉殻の状態が安定化する理由について教えてください。 0 2023/04/18 09:42
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河のハビタブルゾーンを確率的セルオートマトンという数値的にシミュレーションした結果、「群島」の様な 2 2023/06/06 23:10
- 物理学 特殊相対性理論の矛盾 6 2022/11/24 00:10
- 数学 パズルWaterSortの解は必ず存在するの? 5 2022/10/13 06:50
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 【物理】電車内で飛行する虫 11 2023/04/12 14:55
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- 北アメリカ 家族のアメリカ入国について 入国審査で気をつけることを教えてください 4 2022/10/26 13:01
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sp3d混成軌道について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
Crの軌道について
-
水素化物の結合角のついて。
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
ピリジンが弱塩基である理由
-
窒素原子の1s原子軌道エネルギ...
-
化学の英語の単語がわかりませ...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
錯体のd電子数と結晶場安定化エ...
-
1s軌道と反結合性軌道について
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
D軌道関数について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
化学について質問です 電子殻の...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
原子軌道の波動関数+-について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報