
「標準大気圧が水銀柱760MMの高さがその底面に及ぼす圧力。」と定義で書かれています。youtubeのでんじろう先生の実験では、
①ビーカーに水銀を入れている。
②空の円筒(1m)をビーカーの中に突っ込み、円筒にも水銀を足す(その際、水銀柱の底面を手で押さえている。)
③水銀柱底面の指を話すとビーカーに水銀が流れるが76cmの所で水銀が止まる。
④水銀柱上部は密栓しているわけではないのに、空洞部分が真空であると主張していた。
疑問点
1.④の上部が密栓している状態でないのに真空である理由。空気が入ってしまうのではないか?
2.円筒の太さに関係なく760mmの高さで止まるものなのか?だとしたらそれはなぜ?
3.結局何が起こっているのか?ビーカーにかかる大気圧と、水銀にかかる重力(Mg)が釣り合っているという意味?
4.結局大気圧ってすごいの?
以上となります。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.④の上部が密栓している状態でないのに真空である理由。
空気が入ってしまうのではないか?②の後で、円筒の上端を密閉していませんか?
もし密閉していないのなら、③で「76cmの所で水銀が止まる」ことはなく、ビーカーの液面まで下がるはずですよ?
>2.円筒の太さに関係なく760mmの高さで止まるものなのか?だとしたらそれはなぜ?
「大気圧のよる力」と「760 mm の水銀の重力」がつり合うからです。
円柱の「ビーカー液面の高さ」での力のつり合いを想像してください。
>3.結局何が起こっているのか?ビーカーにかかる大気圧と、水銀にかかる重力(Mg)が釣り合っているという意味?
#2 に書いたように、そのとおりです。
>4.結局大気圧ってすごいの?
すごくはありません。その程度ということです。
水深 10 m の水圧が「1気圧」ですから。
(大気圧 + 1気圧なので、「絶対圧」としては「2気圧」になっています)
「水の高さ 10m = 水銀の高さ 0.76 m」ということ。「比重、密度:13.6 g/cm^3」を考えれば当たり前のことです。
No.3
- 回答日時:
>3.結局何が起こっているのか?ビーカーにかかる大気圧と、水銀にかかる重力(Mg)が釣り合っているという意味?
ビーカーは普通ガラス製なので圧力がかかっても大きな変形はせずに破壊するだけです。圧力がかかっているのはビーカー内にある水銀液の表面です。液体や気体の一部にかかった圧力は液体(気体)中を伝わります。
>4.結局大気圧ってすごいの?
すごいか凄くないか、あるいは大きいか小さいかは主観の問題(比較の問題)なので答えようがありません。答えて欲しければ「何に比べて」大きいとか小さいとかを問う必要があります。
No.2
- 回答日時:
3.その通りです。
4.大気圧は凄い圧力です。
1平方メートルに10トンの力が掛ります。
つまり、1平方メートルの上に上空にまで乗っている空気の重さです。
底面が1m×1mで、高さが3万メートル位の空気の四角柱の重さです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 空気Aを含んだ筒を水に浮かべたら水面からℓ₁だけ頭を出し、筒内の水面はℓ₂だけ低い状態で静止した。水 2 2022/11/04 17:57
- マリンスポーツ 知床の沈没船捜索ダイバーは100m以上の深海に潜って、潰れないのか? 4 2022/05/16 08:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの真空引きについて、作動時間が15分以上との事ですがやる意味が分かりません。 4 2022/08/16 19:33
- メディア・マスコミ NHKチコちゃんで明らかな誤り NHKは謝罪した? 7 2023/07/30 08:05
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- ガーデニング・家庭菜園 今日雑貨屋さんで、このようなビーカーに入った観葉植物を買いました。 底にはもちろん穴が空いてないんで 2 2022/11/04 17:18
- 物理学 この写真の図のとき、 「容器内空気圧はp0+ρghに等しい」と書いていますが、Vの下面を上に押す力が 2 2022/09/21 19:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大気圧開放の英訳
-
気圧、水圧というのは星の核に...
-
気圧の計算
-
高校物理Iの大気圧の力などにつ...
-
エアパッキン(プチプチ)を海...
-
真空ポンプについて
-
ペットボトルの水が落ちたり落...
-
物理初心者です 熱力学の問題で...
-
レンジで温めた弁当箱の蓋が開...
-
アルキメデスの原理について 問...
-
低圧・大気圧の違いとは何か?
-
注射器で水を吸う時と押し出す...
-
桜が咲く時期になぜ雨が降るの...
-
「荒天候」の読み方
-
漢字 暗示を日本語の文に改めて...
-
水に関連する苗字
-
MSNの天気予報がひどいのですが...
-
「風そよぐ」は正しい?
-
桜の季節に雨が多いのはなぜ?
-
『日が沈む直前』を表す言葉を...
おすすめ情報
一部訂正があります。
1.④は密栓してありました。透明だったので分かりづらかったです。すみません。真空であることが確認できました。
2.は結局空気の表面積cm^2に比例するので、パイプの太さは関係ないことを確認。違っていたら伍してください。
3と4だけお答えいただければと思います。