
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も質問者さんの意見に賛成です。
CO2分子中の酸素原子は、sp2混成軌道だと思いますよ。
多分参考書の誤植だと思います。
sp軌道は2つできるので、1つが炭素原子とσ結合を生成すると
もう一つのsp混成軌道は、非共有電子対になるはずです。
CO2の酸素原子は2対の等価な非共有電子対を持っていますが、
sp混成軌道としてしまうと1対がsp混成軌道、もう1対がp軌道となって等価では無くなってしまいます。
そんなことは、質問者さんはよく理解されていることで、釈迦に説法だと思います。
他の同様な質問に対してCO2のOはsp2混成軌道との回答が他の方からもありましたから、多分合っていると思います。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11227653.html
No.2
- 回答日時:
ちょいと検索して Wikipedia の図を見てみたけど, その写真の文章は結合の考え方が中途半端に混ざってる気がする. 混成軌道なのか分子軌道なのかはっきりしろ, って感じ.
Wikipedia の分子軌道の説明では
・中央の C と両端の O のそれぞれとの間に σ結合を 1つずつ持つ
・O-C-O にまたがる 2つの 3中心4電子結合を持つ
という形になっていて, これを混成軌道に直すと
・中央の C は sp混成
・両端の O はそもそも混成軌道をなさない
ということになりそう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
- 化学 酸化マグネシウムの混成軌道について 2 2022/05/25 20:00
- 化学 参考書で混成軌道(sp3混成軌道)の説明として、以下のような文がありました。 「例えば、2s、2px 1 2023/03/13 13:27
- 化学 アンモニア分子と水分子の形を混成軌道から説明しなさいという問題が分かりません。わかる方教えて頂きたい 2 2022/05/28 20:30
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報