No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一番外側の軌道から順に取れます。
Cuの電子配置は 1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(10)4s(1)
Cu2+の電子配置は 1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(9)
です。
Cuの電子配置は 1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(10)4s(1)ですが、
Cu+は通常スピンレスなので、電子配置は 1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(10)
と考えられ、Cu2+になるときは4sから1個と3dから1個が取れるのです。
この+2価の方が+1価よりも安定なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
銅の電子配置と 銅イオンの電子配置を教えてください
化学
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
化学
-
-
4
Cu2+、Co3+のできる理由とその電子配置について
化学
-
5
電子配置について
化学
-
6
Crの電子配置がなぜ3d軌道に5個、4s軌道に1個になるのですか?
化学
-
7
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
8
Crの軌道について
化学
-
9
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
10
金属錯体の色の原理についての疑問です。
化学
-
11
当量点と中和点の違い
化学
-
12
Znが陽イオンになる時、なぜZn[2+]になるのか教えてください
化学
-
13
2価の銅イオンの電子配置
化学
-
14
金属錯体の特有の色について
化学
-
15
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
16
ヤーンテラー効果について
化学
-
17
等吸収点
化学
-
18
イオン化エネルギー
化学
-
19
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
20
α-テトラロンの精製
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
Cu²⁺になると価電子数はいくつになりますか?