
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> イオンになるとCu1+、Co2+となるのは納得できる
それで納得するのは よくないんじゃないかな、と私は思います。
同じ考え方でクロムとスカンジウムについて考えてみると、
CrとScの電子配置は、
Cr:[Ar]3d5 4s1
Sc:[Ar]3d1 4s2
なので、イオンになるとCr1+、Sc2+となりそうな気がします。ですけど、これらのイオンは化学的に極めて不安定で、Cr1+やSc2+は化合物や水溶液の中にはありません。
> Cu2+、Co3+にもなれるのはどのような考え方からなのでしょうか。
ごめんなさい。私には分かりません。以下はヒントになりそうなことを。
Co3+イオンの安定性については、結晶場理論(または配位子場理論)で説明することが一応できます。結晶場理論(または配位子場理論)から、遷移金属イオンの周りに陰イオンまたは配位子が6個あるとき、遷移金属元素のd軌道が2組に分裂することが知られています。エネルギーが低いほうのd軌道(これをdε軌道またはt2g軌道と呼びます)には最大6個の電子を、高いほうの軌道(これをdγ軌道またはeg軌道と呼びます)には最大4個の電子を収容することができます。ですので、d電子が6個あるCo3+イオンはdε軌道が閉殻になるので安定である、ということができます。
しかし、同じ考え方で電子が6個あるFe2+イオンについて考えてみると、話はそんなに単純ではないことが分かります。ヘキサアクア鉄(II)イオン[Fe(H2O)6]2+のような、ふつうのFe2+イオンでは、dε軌道に6個の電子を収容した閉殻電子配置ではなく、dε軌道に4個、dγ軌道に2個の電子が入っている電子配置になります。一方、ヘキサシアノ鉄(II)酸イオン[Fe(CN)6]4-では、dε軌道に6個、dγ軌道に0個の閉殻電子配置になります。また、コバルトでも、ヘキサフルオロコバルト(III)酸イオン[CoF6]3-のような(若干特殊な)例では、dε軌道に4個、dγ軌道に2個の電子配置になります。
なぜ、このような面倒な話になるかというと、dε軌道とdγ軌道のエネルギー差が3d遷移金属ではそれほど大きくなく、金属イオンの電荷や陰イオンや配位子の種類によって変わるからです。それでも、ふつうに見られるCo3+イオンでは、dε軌道とdγ軌道のエネルギー差が他の3d遷移金属イオンと比べると大きく、閉殻電子配置をとることが多いので、Co3+イオンの安定性については、結晶場理論(または配位子場理論)で説明されることが多いです。
Cu2+イオンの安定性を電子配置から説明するのは、簡単ではないと思います。というのは、同じ電子配置を持つ同族元素の銀ではAg2+イオンはまれにしか見出されず、金ではAu2+イオンは極めてまれにしか見出されないからです。何の答えにもなっていませんが、いくつかの要因の絡み合った結果として、Cu2+イオンがありふれたイオンになっているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2
- 酸化還元反応
- 理科の ①Ag++e-→Ag ②2Ag++Cu→2Ag+Cu²+ ③Zn²++2e-→Zn それぞれ
- 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし
- 電子スピン共鳴ESRスペクトルでは単体金属 (AgやCu)は基本的にピークが出てこないでしょうか?
- 室外機のドレンホースが見つかりません。
- 労働組合のCU東京と東京管理職ユニオンでは、どちらが個人加入の場合助かりますか。
- 化学の問題についてで、 (?)結合…(?)どうしの結合 (例H2、Cl2) (?)結合…(?)のみか
- この問題の答え分かる方、教えて下さい 質量パーセント濃度28%の硝酸2000mLを銅と反応させて44
- 喉の痛みで、培養検査と、採血をしたのですが、Cu、Fe、亜鉛、フェリチン定量、ビタミンB12、葉酸、
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
銅イオンの電子配置
化学
-
Co(III)の溶液
化学
-
電子配置について
化学
-
-
4
コバルト錯体についてです。
化学
-
5
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
6
コバルトの錯体について質問です。
化学
-
7
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
8
ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて
化学
-
9
d電子数の数え方
化学
-
10
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
11
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
12
アニリンのニトロ化
化学
-
13
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
14
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
15
ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物
化学
-
16
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
17
混酸を用いたアニリンのニトロ化
化学
-
18
エクセルで上付き,下付き文字を凡例に入れる方法を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
19
化学
歴史学
-
20
フェロセンの合成
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イオン反応式において、「沈殿...
-
最近イオンの弁当って高すぎま...
-
黒にんにくって通販以外どこで...
-
高校化学の質問です。
-
キレート滴定について。
-
イオンのフードコートに並んで...
-
錯イオン 語呂合わせ
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
塩化カルシウムCaCl2 3.0molに...
-
キシラート
-
単位について Eqとは?
-
イオン性%
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
シアン化物イオンCN(-)は何故1価?
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
イオンの個数の求め方教えてく...
-
両辺の電化の総和を等しくする...
-
錯イオン ヘキサアンミンニッケ...
-
マンガンイオン(2)の色について...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
キレート滴定について。
-
イオン反応式において、「沈殿...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校化学の質問です。
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
イオン性%
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
セッケンの性質についてです。 ...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
単位について Eqとは?
-
最近服屋が軒並み倒産してるので、
-
キレート滴定の計算についてです。
-
キシラート
-
塩化カルシウムCaCl2 3.0molに...
-
イオンの個数の求め方教えてく...
-
錯イオン 語呂合わせ
-
pH=13の水酸化ナトリウム水溶液...
-
正月といえばイオンの買い物で...
-
November
おすすめ情報