No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一番外側の軌道から順に取れます。
Cuの電子配置は 1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(10)4s(1)
Cu2+の電子配置は 1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(9)
です。
Cuの電子配置は 1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(10)4s(1)ですが、
Cu+は通常スピンレスなので、電子配置は 1s(2)2s(2)2p(6)3s(2)3p(6)3d(10)
と考えられ、Cu2+になるときは4sから1個と3dから1個が取れるのです。
この+2価の方が+1価よりも安定なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道
- ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2
- 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(?
- 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個
- XPSで、X線源によって、s軌道電子とp軌道電子の光イオン化断面積が逆転するのはなぜでしょうか?
- 3d遷移金属の結晶場分裂幅について
- 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して
- 化学 ボルタ電池
- 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ
- 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
銅の電子配置と 銅イオンの電子配置を教えてください
化学
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
化学
-
-
4
Cu2+、Co3+のできる理由とその電子配置について
化学
-
5
電子配置について
化学
-
6
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
7
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
8
Crの電子配置がなぜ3d軌道に5個、4s軌道に1個になるのですか?
化学
-
9
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
10
Znが陽イオンになる時、なぜZn[2+]になるのか教えてください
化学
-
11
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
12
Crの軌道について
化学
-
13
金属錯体の特有の色について
化学
-
14
p軌道の「+」「-」とは?
化学
-
15
コバルトの錯体について質問です。
化学
-
16
エクセルで極大値を拾うには
Excel(エクセル)
-
17
当量点と中和点の違い
化学
-
18
ファクターとは?
化学
-
19
縮退をわかりやすくお願いします
物理学
-
20
グラフの交点の求め方(Excel)
Visual Basic(VBA)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
電子配置について
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
分子軌道法によるヘリウム分子...
-
分光化学系列と配位子場分裂 ...
-
CO2の混成軌道
-
配位子場安定化エネルギー???
-
金属錯体の色の原理についての...
-
d電子数の数え方
-
錯体のd電子数と結晶場安定化エ...
-
π電子の数え方教えてください!
-
Crの軌道について
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
窒素原子の電子軌道について
-
結合次数の求め方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
Cu²⁺になると価電子数はいくつになりますか?