
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
軽元素の蛍光X線の特性と検出器の特性のためだと思います。
エネルギー分散型は検出器にシリコン素子を用いており、接続されているプリアンプとともにこれを常に冷却するために真空のハウジングに収められています。
資料からのX線を取り込むために微小なスリットがこのハウジングにありますが、軽元素からの蛍光x線はエネルギーレベルが低い(長波長)ためこのスリットをうまく通過できないためのようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
軽元素の定量について、EDSやXRFでできない理由について教えてください。 また、ICPがいける理由
化学
-
EPMAとEDX
物理学
-
EDSの半定量分析結果の使い方
化学
-
-
4
SEM写真について
物理学
-
5
電子顕微鏡の試料に蒸着
物理学
-
6
半定量的とは
化学
-
7
SEMのstigma調整って何ですか
化学
-
8
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは?
化学
-
9
SEM観察時のカーボン蒸着について
物理学
-
10
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
11
“ in situ ” とはどういう意味ですか
その他(自然科学)
-
12
金属状態図のα相、β相、γ相...
物理学
-
13
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
その他(自然科学)
-
14
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
15
XPSとAESどのような場合にどちらが適しているのですか?
物理学
-
16
質量パーセントと重量パーセント
化学
-
17
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
18
SEMの焼きつき現象について
物理学
-
19
標準偏差
数学
-
20
WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との比較について
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報