No.1ベストアンサー
- 回答日時:
X線を試料水平方向に対してθの角度で入射させ、
試料から反射して出てくるX線のうち、
入射X線に対して2θの角度のX線を検出し、
θに対するその強度変化を調べる手法。
(入射X線源は固定して、試料をθ動かし、検出器を2θ動かす)
このとき、θを細かく変えて(例えば20°から70°)その強度変化を調べると、Bragg条件
2d sin(θ) = nλ (λはX線の波長、dは結晶の原子面間隔。nは整数)
を満たすときにX線強度が強まるので、Braggの式から面間隔がわかり、最終的には試料の結晶構造がわかります。
詳しくは専門書をご覧ください。例えば
カリティ著「X線回折要論」(アグネ)
はわかりやすい気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
XRD
物理学
-
XRDの単位について
物理学
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
4
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
5
アモルファスについて
化学
-
6
結晶の面方位について
物理学
-
7
結晶構造
物理学
-
8
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
9
XRDについて
物理学
-
10
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
11
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
12
EDX分析
化学
-
13
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
化学
-
14
XRDの回折強度が弱い理由について
化学
-
15
2θを求めたい
数学
-
16
X線回折(XRD)について
物理学
-
17
pKa のリストを探してます
化学
-
18
x線解析のバックグラウンド
物理学
-
19
金属状態図のα相、β相、γ相...
物理学
-
20
分析装置におけるBKG(バックグラウンド)補正ってなんですか?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
s偏光とp偏光、x偏光とy偏光(直...
-
5
なぜ三角のプリズムだと虹がで...
-
6
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
7
振動数は何故変化しないの?
-
8
散乱と屈折の違いについて
-
9
回折と屈折の違いは何か?
-
10
TM偏光とTE偏光
-
11
X線と逆格子空間
-
12
水の中に沈んでいるコインはな...
-
13
SEM写真について
-
14
金属面での反射光は偏光されな...
-
15
霧箱の中で二重スリット実験を...
-
16
水に浮いた油
-
17
コンクリートブロック用の反射...
-
18
fθレンズについて教えてください
-
19
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
20
【理科】凸レンズの問題が理解...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter