A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
X線回折の教科書では、試料の結晶格子面が平行に書かれていて、格子面に対して入射角と反射角が等しい鏡面反射の図で説明されていますよね。
こういう理想的な配置で鏡面反射測定をするだけなら、ωとθの区別は不要です。
また、逆に完全な多結晶試料(無配向の粉末試料など)の場合にも、そもそもωの定義も出来ないので区別を考える必要は有りません。
問題は、配向性が有る試料や鏡面反射以外の測定をする場合です。θは、通常、入射X線とカウンター(つまり、反射X線)が成す角を2θとして定義した角(いわゆる回折角)です。一方、ωは原点角を基準にした試料の回転角です。
試料をX線回折装置にマウントする場合、通常は誤差のない理想的な面出しは無理ですし、また見かけ上の試料面に対して実際の格子面が傾いていることも有りますので、良く行われるθ-2θの鏡面反射測定でも、厳密にはθ=ωとはなっていません。こういう場合には、カウンター角=2θを有る回折ピーク位置に固定しておいて、ωだけをスキャンするような測定を行い、実験的にθ=ωとなるオフセット角を見つけ出します。
また、単結晶試料などでは、試料の外形面に対して傾いた格子面の測定をすることもあります。この場合には、θとωは全く違った角度になります。さらに、このような単結晶試料を正確に測定するのには、試料を自由な方向に回転させて測定できる、4軸ゴニオメーターと呼ばれる試料ステージを使いますが、こうなるともう、回折角を定義したθと試料回転角の一つであるωは独立な物になります。
No.3
- 回答日時:
θは試料に対するX線の入射角、ωは試料側の回転角です。
どちらも同じ平面上の角度ですが、定義上、実用的にはθを動かすとX線を出す側が、ωを動かすと試料側が動く場合が多いです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 XRD分析の非晶質量と格子定数の関係 1 2023/01/17 10:09
- 化学 指数付けは Xrd で行うのが普通ですが 手書きでもできるのでしょうか 手書きの場合 どうしても途中 1 2022/08/13 08:02
- その他(教育・科学・学問) 作業環境測定士に頼むのは、お金がかかるので… 1 2022/12/14 17:09
- 歩数計・活動量計 Apple Watchでの心拍数の記録 2 2023/03/11 21:44
- 小学校 比の計算につきまして 3 2022/08/27 11:18
- その他(暮らし・生活・行事) 賃貸契約前 最初の間取り図との相違があります 2 2022/07/19 20:55
- その他(社会・学校・職場) 【至急】体力テストの再測定を逃してしまいました 2 2022/06/01 16:49
- 建築学 建築図面の見方 5 2022/08/11 13:54
- 物理学 音叉と共鳴箱 7 2023/03/15 16:41
- 計算機科学 エクセルのデータの表すことについて 2 2023/03/05 20:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
XRDの2θ/θ法について教えてください。
物理学
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
C軸
物理学
-
-
4
Å,℃の英字での出し方
化学
-
5
六方晶における格子面を(0001)と4桁で
物理学
-
6
XRDの測定について
物理学
-
7
シリコンウェハの結晶方位
物理学
-
8
X線について
化学
-
9
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
10
TM偏光とTE偏光
物理学
-
11
XRDの単位について
物理学
-
12
応力と凸凹
物理学
-
13
X線逆格子マップ測定について
物理学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回折と屈折の違いは何か?
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
物理の薄膜の干渉についてです...
-
散乱と屈折の違いについて
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
TM偏光とTE偏光
-
油がキラキラ光る理由について
-
dsinθ=mλという式の導出
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
2枚の凸レンズの重ね合わせにつ...
-
実像か虚像か?
-
レンズの公式についての質問です!
-
水面で反射した音波の位相につ...
-
凸レンズと点光源
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
夜、電車の窓に写る像がぶれて...
-
空気やX線はどうして眼に見えな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回折と屈折の違いは何か?
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
XRD
-
振動数は何故変化しないの?
-
散乱と屈折の違いについて
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
大学の物理実験という授業でレ...
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
量子力学の3次元デルタ関数型ポ...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
わからない問題があるので解い...
-
安全で安価な屈折率の高い液体...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
おすすめ情報