
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
粉末X線回折のチャートのことですね。
X線回折でピークになって現れるのは「面間隔」です。立方晶なら、単位格子はサイコロと同じでa,b,c全て等価ですから、(100)面も(010)面も(001)面も全て等価です。ですから、この3つ(他の面でも同じですが)の面指数は全て同じ角度に現れます。
一方、斜方晶ではマッチ箱のように、単位格子の3辺全ての長さが違いますから、(100)、(010)、(001)全て別の角度にピークが現れます。
ですから、格子定数を求めるときには、a軸なら例えば(100)、b軸なら(010)等々を使います。「どちらのピークも」用いなければなりません。
斜方晶で精密に格子定数を求めたいのなら、手軽に出来る(素人でもできる)方法ではCohenの方法というのがあります。興味がありましたら「X線回折要論 カリティ著 アグネ刊」を参照してください。
失礼ながら、晶系とかミラー指数とかの理解があやふやではないですか?固体を扱う上で非常に重要な概念ですので、学生さんでしたら、是非きちんとマスターするように頑張ってください。最近はX線回折に限らず、装置に付属している分析ソフトに頼りすぎて、装置は使えても実際には何をやっているかサッパリという人が結構いますので。
ご丁寧に本当にありがとうございます。
すごく分かりました。
>晶系とかミラー指数とかの理解があやふやではないですか?
あやふやです。授業でしか簡単に学んだことがなく実際、応用にいかそうとするとかなり厳しいです。自分できちんとした概念から勉強しなおそうと思います!
No.3
- 回答日時:
本当に「同じ指数(たとえば、100)」のピークが分離しているならば、
それが高角でのα1・α2による分離で無いならば、異なる格子定数を
もつ結晶が共存しているように思えます。
No.1
- 回答日時:
>同じ面指数のピークが分離してしまいます。
ピークがなだらかになるのではなく、分離
してしまうのですか・・・
基板との格子乗数があっていなくて、
うまく基板に配向していないのでは?
2つの結晶が混じって成長して混相になっているの
では?
>同じだとすれば格子定数を求めるときにどちらのピークを用いればいいのでしょうか?
結晶構造分析ソフトがあるなら、元素を指定して
ピークサーチデータから、結晶を予測してもらうのも
参考になるかもしれません。
ありがとうございます!
>結晶構造分析ソフトがあるなら、元素を指定して
ピークサーチデータから、結晶を予測してもらうのも
参考になるかもしれません。
分析ソフトありますのでやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
粉末X線回折パターンのピーク位置の変化の原因が分からず困っています。
物理学
-
Wittig試薬の合成で、エステルが加水分解を受けない理由
化学
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
4
化学で質問です。 水の電気分解でなぜ硫酸ナトリウム水溶液を入れたのですがなぜでしょうか ご解説お願い
化学
-
5
スペクトルのピーク分離の方法について
その他(自然科学)
-
6
X線回折(XRD)について
物理学
-
7
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
8
XRDの単位について
物理学
-
9
X線解析で
その他(教育・科学・学問)
-
10
XRDの測定について
物理学
-
11
x線解析のバックグラウンド
物理学
-
12
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
13
xrd
物理学
-
14
面間隔の意味がわかりません
化学
-
15
シリコンのXRDデータから面指数を求めるやり方
物理学
-
16
X線回折・・・試料が粉末と固体による違い?
物理学
-
17
X線について
化学
-
18
粉末X線回折について
化学
-
19
酸化還元電位の測定で
化学
-
20
アモルファスについて
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ガスクロのFID検出器によるピー...
-
5
ICP-AESとOESの違いについて
-
6
NMRの積分強度比から重合度の求...
-
7
水面のガソリンの微妙な色
-
8
NMRについて(重水素交換の話で...
-
9
滴定操作の定量下限値
-
10
ICHのガイドラインに使用されて...
-
11
分析用語でブランクランって何...
-
12
流動パラフィンって何?
-
13
スペクトルのピーク分離の方法...
-
14
カントバック法と湿式分析法の違い
-
15
遠心分離の回転数について
-
16
Bulkってなんですか??
-
17
XRDデータのピークの分離に...
-
18
検出限界値の求め方
-
19
クロマトパック(CR6A)
-
20
元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter