
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SEI (secondary electron image)
LEI (lower secondary electron image)
と書いてありますが.
SEI 二次電子像は SEM の基本モードのひとつだと思うんですが.
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
英語より判断すると、LEI はSEIに比べてより低い二次電子による像ということなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
JEOLのSEMは使ったことがありませんので、推測ですが・・・
おそらくお使いのSEMはセミインレンズタイプではないでしょうか?
もしそうでしたら、下方の検出器で得られた二次電子像だと思います。
比較的凹凸のあるサンプルを観察してもらって、
SEI(上方で検出)とLEIの像を比較すると
LEIの方が凹凸感のある像であれば下方検出器からの信号だと考えられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/09 16:10
なんかいろいろな本を調べたら、
自分の中で、こういうことだろうなということが分かってきました。
129yenさんのおっしゃるとおり、
LEIは下方検出器だと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
HPLCでの感度設定について。
-
カントバック法と湿式分析法の違い
-
滴定操作の定量下限値
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
夏の天気
-
ICHのガイドラインに使用されて...
-
溶液NMRで濁りを嫌う理由
-
ガスクロか液クロかどちらで分...
-
機器分析で使われる語句について。
-
分光光度計(UV)とHPLC-UV法の...
-
無機化合物のFT-IRについて。
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
WDX(波長分散型X線分析装置)...
-
NMRの積分強度比から重合度の求...
-
"within run standard deviatio...
-
EDX分析
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報