
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
【ディコンボリュ-ション(deconvolution)】
・日本語では、逆畳み込みとでも言うのでしょうか。畳み込み積分で得られた結果から、オリジナルの観測値を復元する事だと思います。
【機器分析】
・分光分析の世界では、いくつかの系(スリットなど)を経て劣化してしまった観測値を元に、系の特性を推定してオリジナルのスペクトルを復元する事をさしています。
【参考書】
・次の書物がわかりやすいと思います。
CQ出版 科学計測のための 波形データ処理
南 茂夫 編著
No.4
- 回答日時:
小生の知っているエネルギー分散型特性X線元素分析装置では、例えば
主要構成元素がCr, Fe, Ni (原子番号順、ということは特性X線の
エネルギー順)であるステンレス鋼中に含まれているMn(しばしば2%
くらい含まれていて充分検出可能な濃度のハズなのですが)のピークを
スペクトル上で確認することは困難です。これを演算によって分析が
できるようにする操作がdeconvolutionです。
上記の例でのdecomvolutionの具体的演算内容は以下のような物です。
原子番号順に書くと Cr, Mn, Fe, (Co,) Niとなり、おのおの2本ずつ
の特性X線(Kα、Kβ)が普通観察され、そのエネルギーは原子番号が
大きくなると、すこしずつ高くなります。
Cr, Mn, Feの場合は、Mnの持つ2本の特性X線ピークのうち、
低エネルギーの物はCrの高エネルギー側のピーク、、
また、Mnの高エネルギー側はFeの低エネルギー側と重なってしまうため、
スペクトル上からは、独立したMnのピークは識別できません。
このようなスペクトルを定量プログラムにかけるとCr, Feの重なって
いない側のピークからMnのピークを妨害している方のピークを算定し、
実際のスペクトルからこれら引きさることによってMnの両方のピークを
「浮き彫り」にしてその濃度の定量をしてくれます。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
> 機器分析で、
どんな機器分析でしょうか。それをお示しになった方が,具体的な回答が得られるかと思います。
補足下さい。
なお,大ざっぱに言えば,機器分析の場合も nikorin さんの回答と同じ意味です。
No.1
- 回答日時:
数学だと「convolution」は畳み込みという意味なので
「deconvolution」は逆畳み込みとなるんでしょうが、
機器分析(?)ではどうなるんでしょう?
「convolution」の元の意味は渦巻きやねじれといった入り組んだものにするという
印象があるのでその逆、すなわち、分解、分析といった意味ではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
- 大学受験 共通テストまであと1週間ですが、やり残していることがめっちゃあって困ってます泣 どうしたらいいですか 4 2023/01/05 18:24
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
- その他(プログラミング・Web制作) 大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課 1 2023/06/29 00:50
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 英語 日本英語について、「※写真はイメージです。」 のimageはどういう意味ですか? 4 2022/10/26 20:34
- 病院・検査 受診についての質問です。 父70歳。現在も嘱託ながら勤務中。 現在、同じ病院グループクリニックの内科 2 2022/05/28 04:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
Bulkってなんですか??
-
ガスクロか液クロかどちらで分...
-
EDX分析
-
HPLCについて
-
ICHのガイドラインに使用されて...
-
滴定操作の定量下限値
-
液クロのシンメトリー係数
-
ガスクロについて教えてください
-
HPLCの内部標準物質について
-
液クロの結果のまとめ方につい...
-
マトリックスとは?
-
無機化合物のFT-IRについて。
-
HPLCについて
-
検出限界について質問です。
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
カントバック法と湿式分析法の違い
-
分光光度計(UV)とHPLC-UV法の...
-
振動スペクトルで、同じ多面体...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
EDX分析
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
マトリックスとは?
-
検出限界について質問です。
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
ガスクロのFID検出器によるピー...
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
クロマトパック(CR6A)
-
ICHのガイドラインに使用されて...
-
分析用語でブランクランって何...
-
化学英語論文で、「試料」の訳...
-
滴定操作の定量下限値
-
カントバック法と湿式分析法の違い
-
機器分析で使われる語句について。
-
ガスクロか液クロかどちらで分...
-
Bulkってなんですか??
-
ガスクロについて教えてください
おすすめ情報