
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルは、高い関連性がありますが別物です。
蛍光励起スペクトルは、観測波長における蛍光強度を、励起波長を変化させて測定することで得られます。ですので、蛍光励起スペクトルでは、あくまでも蛍光をもたらすような波長でしか、強度が上がることはありません。
一方、吸収スペクトルでは、その吸収が試料の蛍光をもたらすものか否かに関する情報はいっさい含んでいません。
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルが異なる、簡単な例を挙げてみます。
蛍光性の高いAという物質と蛍光性のほとんど無いBという物質があるとします。これらが混合しているような試料を考えてみましょう。
この試料の吸収スペクトルを測定すると、当然AとBの吸収が重なり合ったようなスペクトルが観測されるはずです。
一方この試料の(適当な蛍光発光波長での)蛍光励起スペクトルを測定すると、そのスペクトルはAの吸収スペクトルに対応した形状のスペクトルを示すはずです。(ただし、この蛍光にA-B間の励起エネルギー移動が関与する場合は除きます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
蛍光スペクトル
化学
-
吸収スペクトルと蛍光スペクトルの関係について
化学
-
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
4
J会合体とH会合体の違いについて
化学
-
5
吸収スペクトルは何のために測定するのですか?
化学
-
6
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
7
励起スペクトルって?
物理学
-
8
吸光度?蛍光強度?励起強度?
化学
-
9
グリニャール反応について
化学
-
10
濃度消光って。
化学
-
11
薄層クロマトグラフィー 利点&欠点
化学
-
12
蛍光強度
化学
-
13
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
グリニャール反応で…
化学
-
16
波長と共役について
化学
-
17
基底状態の鉄の量子数について
化学
-
18
n-π遷移が禁制遷移の理由について
化学
-
19
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
20
半角の『°(単位の度)』
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
5
波長と波動の違いって何ですか?
-
6
分光放射照度って何?
-
7
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
8
太陽光と同じか、それに近い光...
-
9
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
10
X線について
-
11
朝と夕方では紫外線の量に違い...
-
12
水は紫外線を通すか
-
13
電球などの強い光を見続けるの...
-
14
ターメリック(ウコン)で黄色...
-
15
光の速さ
-
16
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
17
光はなぜガラスを通過するので...
-
18
分光高度計のブランク合わせで...
-
19
蓄光材の寿命
-
20
フーリエ変換など。スペクトル...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter