
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原子番号が20より大きい原子では、4s軌道よりも3d軌道の方が軌道エネルギーが低いので、4s軌道よりも先に3d軌道に電子が詰められることは、構成原理(Aufbau principle)から考えて自然なことです。
むしろ中性バナジウム原子の電子配置が (3d)3 (4s)2 になっていることの方が、軌道エネルギーの低い順に電子を詰めていく、という構成原理に反しています。これは、「4s軌道と3d軌道の軌道エネルギーの差は小さく、電子間のクーロン反発エネルギーは、4s電子と4s電子, 4s電子と3d電子, 3d電子と3d電子, の順で大きい。3d電子の一部を4s軌道に入れると軌道エネルギーは損をするけど電子間反発エネルギーで得をするので、(3d)5 (4s)0 の電子配置よりも (3d)3 (4s)2 の電子配置の方がトータルのエネルギーは低くなる」と考えればいいです。3d電子間よりも4s電子間の方が電子反発が小さくなるのは、「M殻の3d軌道よりもN殻の4s軌道の方が軌道が広がっていて電子の動ける範囲が広くなるので、電子間の平均距離が3dよりも4sの方が大きくなるため」と説明することができます。
孤立した中性原子では構成原理が成り立たないのに、金属錯体の酸化数ゼロの中心金属で構成原理が成り立つことについては、以下のような説明ができます。質問者さんの納得できる説明がひとつでもあれば幸いです。
◆配位子の電子との電子反発は3d電子よりも4s電子の方が大きいため、4s電子の方がクーロン反発力が大きくなる。クーロン反発力の軽減、といううまみがなくなるので、孤立中性原子とは異なり構成原理が成り立つ。
◆配位子の軌道との相互作用は3d軌道よりも4s軌道の方が大きく、4s軌道の方が軌道エネルギーの上がり幅が大きい。4s軌道と3d軌道のエネルギー差が大きくなるので、孤立中性原子とは異なり構成原理が成り立つ。
◆配位子と配位結合するために、4s軌道はsp3混成軌道(四面体型錯体)またはd2sp3混成軌道(八面体型錯体)を作る。これらの混成軌道には配位子由来の電子が入るので、4s軌道にもともと入っていた電子は、混成に使われなかった3d軌道に入るしかない。
◆分子軌道法で考えると、3d軌道は配位子との相互作用がそれほど大きくないので、中心金属の内殻軌道と考えることができるが、4s軌道は配位子との相互作用が大きいので、分子全体に広がった軌道の一成分になってしまう(LCAO近似)。つまり金属錯体の中心金属の3d軌道を(近似的に)考えることはできても、分子軌道法では中心金属の4s軌道というものをそもそも考えない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個
- 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道
- 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の
- 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに
- 高エネルギー水素の作り方
- 振動数条件と量子条件の説明なんですが、こんな感じでいいですか? 振動数条件: 式E2-E1=hν 内
- XPSで、X線源によって、s軌道電子とp軌道電子の光イオン化断面積が逆転するのはなぜでしょうか?
- 電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。
- 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大
- ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
次の錯体の不対電子数を推定せよ。という問題です
化学
-
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
赤外線吸収スペクトル
化学
-
-
4
分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?
化学
-
5
π電子の数え方
化学
-
6
等吸収点
化学
-
7
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
8
錯体のd電子数と結晶場安定化エネルギーをDq単位で
化学
-
9
コバルト錯体についてです。
化学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
フリーデルクラフツ反応アシル化
化学
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
鉄錯体のd電子について
化学
-
14
異核2原子分子について。 分子軌道エネルギー準位図の書き方が全くわかりません。 例として、COが教科
化学
-
15
活性炭とコバルトアンミン錯体
化学
-
16
ヤーンテラー効果について
化学
-
17
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
18
構造式から化合物名を教えてくれるソフトはありますか?
化学
-
19
電子配置について
化学
-
20
pKa のリストを探してます
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
-
電子配置について
-
分光化学系列と配位子場分裂 ...
-
ヤーンテラー効果について
-
結合次数について
-
分子軌道法によるヘリウム分子...
-
芳香族の判定、π電子の数え方(...
-
π電子の数え方教えてください!
-
金属錯体の色の原理についての...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
結合次数の求め方
-
dz2軌道はpx、py、pz軌道と重な...
-
d電子数の数え方
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
金属の展性と延性の違い
-
有機化学混成軌道について
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
電子配置について
-
アルキンへの付加反応について...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
ボーアモデルの欠点?
-
配位子場安定化エネルギー???
-
銅イオンの電子配置
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
d電子数の数え方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
金属錯体の色の原理についての...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
イオン化エネルギー
-
Crの電子配置がなぜ3d軌道...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
おすすめ情報