
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
i) 遷移金属の原子価(酸化数)を求める。
ii) d電子数を求める。
iii) 錯イオンの形を考える(正八面体?正四面体?正方形?)。
iv) 強い場になるのか弱い場になるのか考える。
v) フントの規則に従って電子を軌道に詰める。強い場ならばエネルギーの低い軌道に電子を詰め終わってからエネルギーの高い軌道に電子を詰め始める。弱い場ならばエネルギーの低い軌道に電子を半分だけ詰めた時点でエネルギーの高い軌道に電子を詰め始める。
例)[Ru(NH3)6]2+
i) Ru(II)
ii) d電子数=族番号-酸化数=8-2=6
iii) 正八面体
iv) 強い場
v) 強い場なので6個のd電子はちょうどエネルギーの低い軌道に全て入る。
αスピンが三つでβスピンが三つだから
不対電子数=3-3=0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
d電子数の数え方
化学
-
鉄錯体のd電子について
化学
-
分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?
化学
-
4
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
5
不対電子
化学
-
6
電子配置について
化学
-
7
ヤーンテラー効果について
化学
-
8
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
9
結晶場安定化エネルギー(無機化学)
化学
-
10
錯体-配位子場分裂パラメーター
化学
-
11
等吸収点
化学
-
12
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
13
吸光度の単位
化学
-
14
π電子の数え方
化学
-
15
分光化学系列の吸収波長とエネルギー差について
化学
-
16
~錯イオンと電子軌道~
化学
-
17
コバルト錯体についてです。
化学
-
18
光子数の求め方
化学
-
19
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
20
錯体のd電子数と結晶場安定化エネルギーをDq単位で
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
銅イオンと銅の電子の入り方
-
5
分光化学系列と配位子場分裂 ...
-
6
共役の長大=長波長シフト?
-
7
ヤーンテラー効果について
-
8
異核2原子分子について。 分子...
-
9
電子殻
-
10
Crの電子配置がなぜ3d軌道...
-
11
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
12
ボーアモデルの欠点?
-
13
ニッケルのイオン化
-
14
CO2の混成軌道
-
15
分子軌道法によるヘリウム分子...
-
16
原子軌道の波動関数+-について
-
17
元素の周期表の 上の 中ほどが...
-
18
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
19
π電子の数え方教えてください!
-
20
水溶液中のMn^2+による着色が、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter