
1. 特殊な変化を起こす二例(カ変およびサ変)について仮説です。不案内ですが 図解を見てみてください。
2. 動態用言(動詞)の変格活用を取り上げるわけですが まづ横の紙幅の関係で 次の事項を 別掲します。
Ⅰ 不定法:未然形
Ⅱ 条件法:已然形
Ⅲ 疑念法:連用形
Ⅳ 命令法:命令形
Ⅴ 連体法:連体形
Ⅵ 存続法:終止形
☆ 変える理由は たとえば終始形と言っても 命令形もそこで終始させるではないか? と考えるからです。
3. 《く(来) / くる(来る)》の活用形が どのように生成したか。
原形:: kö
・法活用:強変化(ⅰ) R‐派生 強変化(ⅱ) 混合変化(ⅱ) 混合変化(ⅲ)
Ⅰ不定法: ka kö-ra kö kö ko
Ⅱ条件法: kä kö-rä kä körä > kure kure
Ⅲ概念法: ki kö-ri kö kö > kö-i > ki ki
Ⅳ命令法: ke kö-re / kö-yö ke köyö koy
Ⅴ連体法: kö- kö-rö- kö- kö- > kuru- kuru-
Ⅵ存続法: ku kö-ru ku ku kuru
語例 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・来・・・・・・・・来ル
活用形式 ・ 六段・ ・・・・・・・・・・・・・・二次・オウ二段・・・二次・オウイ三段
4. 《す(為) / する》の活用形式の生成
原形:: sö
・強変化(ⅰ)R‐派生 強変化(ⅱ)混合変化(ⅱ) 混合変化(ⅳ)混合変化(ⅰ)
Ⅰ sa sö-ra sö sö > sä si / se si
Ⅱ sä sö-rä sä sö-rä > sure sure sire
Ⅲ si sö-ri sö sö / si si si
Ⅳ se sö-re / sö-yö se söyö > säyö seyo siyo / siro
Ⅴ sö- sö-rö- sö- sörö- > suru- suru- siru-
Ⅵ su sö-ru su su suru siru
語例・ ・ ・ ・・・・・・・・・ス・・・・・・・スル・・・・ *シル
活用形式 六段・ ・ ・・・・・・・・オウ二段・・・・エウイ三段・・・イ一段
(註) *シル: これは 未来に可能性あるかたちです
5. 《強変化 / R‐派生 (弱変化) / 混合変化》というのは あらゆる活用の可能性をさぐったものです。
6. か変とサ変との活用事例をもとにすれば 四段(五段)や上/下の一段(二段)活用も 求められるものと考えます。
7. そのほかいろいろ説明しなければならない事項があるわけですが 取りあえずこのかたちで皆さんのご見解を伺いたいと思います。
8. 次の二点について説明を添えます。
Ⅱ条件法: kä < ka-i < Ⅰ不定法: ka
・ 不定相( a )に概念相( i )を加えて或る種の一定の相をつくる。
これは 或る種の既定相を想定している。
ゆえに 既定条件相⇒ 已然相・已然形
Ⅳ命令法: ke < ki-a < Ⅲ概念法: ki
・ 概念相( i )に 不定は不定の相( a )なのだが この相を話し
手の主観のもとに――或る種の意図をもって――言い出した。
モノ・コト〔《い( i )》〕を指示するかたちである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 哲学 《言語記号の恣意性》なる仮説を問い直し 《無主体》を説く構造主義を批判します 2 2023/05/10 04:37
- Excel(エクセル) 条件付き書式を使ってユーザー定義。「数字のみ」も「数字+アルファベット」も認識させたい。 2 2022/05/28 07:22
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Y=aXは正比例と言いますが、Y=...
-
助数詞「一」「八」「十」の読み方
-
アイコス イルマワン メンソー...
-
経時変化とは、どのような意味...
-
数学 ①微分係数と極限値の違い...
-
微分のdx/dtというような表記の...
-
音の振動数を測定するアプリに...
-
数学の循環式について
-
「y=f(x) の逆関数はxとyを入れ...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
先日からspotifyで文字起こしを...
-
6➗8= 答え 何あまり何 で答えて...
-
かけ算、割り算の移項
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
1から9までの9個の数字から異な...
-
Excel 結合したセルの参照
-
2√2の答えを教えてください!
-
1500円に3/4を乗じるとは!?...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分のdx/dtというような表記の...
-
経時変化とは、どのような意味...
-
Y=aXは正比例と言いますが、Y=...
-
「お考えに変化はあられますか?...
-
数学の循環式について
-
アイコス イルマワン メンソー...
-
助数詞「一」「八」「十」の読み方
-
大変大きな変化
-
数学 ①微分係数と極限値の違い...
-
「易経」の中の言葉の読み方
-
関数の変化の割合を求める時に...
-
次の関数の増減を調べ、極値を...
-
電験三種の勉強をしています。 ...
-
全微分や勾配ベクトルの幾何学...
-
「y=f(x) の逆関数はxとyを入れ...
-
数学について質問です。例えば...
-
「自然と」、と、「自然に」、...
-
Excelのマクロで数式の一部だけ...
-
平均変化率
-
積の形で表現された式の領域は...
おすすめ情報