プロが教えるわが家の防犯対策術!

1. 特殊な変化を起こす二例(カ変およびサ変)について仮説です。不案内ですが 図解を見てみてください。


2. 動態用言(動詞)の変格活用を取り上げるわけですが まづ横の紙幅の関係で 次の事項を 別掲します。

 Ⅰ 不定法:未然形
 Ⅱ 条件法:已然形
 Ⅲ 疑念法:連用形
 Ⅳ 命令法:命令形
 Ⅴ 連体法:連体形
 Ⅵ 存続法:終止形

☆ 変える理由は たとえば終始形と言っても 命令形もそこで終始させるではないか? と考えるからです。




3. 《く(来) / くる(来る)》の活用形が どのように生成したか。

原形:: kö
・法活用:強変化(ⅰ) R‐派生   強変化(ⅱ) 混合変化(ⅱ)  混合変化(ⅲ)
Ⅰ不定法: ka     kö-ra     kö      kö         ko
Ⅱ条件法: kä     kö-rä     kä      körä > kure     kure
Ⅲ概念法: ki     kö-ri     kö      kö > kö-i > ki   ki
Ⅳ命令法: ke    kö-re / kö-yö ke       köyö        koy
Ⅴ連体法: kö-     kö-rö-     kö-       kö- > kuru-     kuru-
Ⅵ存続法: ku     kö-ru      ku      ku         kuru
語例 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・来・・・・・・・・来ル
活用形式 ・ 六段・ ・・・・・・・・・・・・・・二次・オウ二段・・・二次・オウイ三段




4. 《す(為) / する》の活用形式の生成

原形::  sö
・強変化(ⅰ)R‐派生  強変化(ⅱ)混合変化(ⅱ) 混合変化(ⅳ)混合変化(ⅰ)
Ⅰ sa     sö-ra     sö   sö > sä     si / se     si
Ⅱ sä     sö-rä     sä   sö-rä > sure   sure       sire
Ⅲ si     sö-ri      sö   sö / si     si       si
Ⅳ se     sö-re / sö-yö se   söyö > säyö   seyo     siyo / siro
Ⅴ sö-    sö-rö-     sö-   sörö- > suru-  suru-     siru-
Ⅵ su     sö-ru     su   su        suru     siru
語例・ ・ ・ ・・・・・・・・・ス・・・・・・・スル・・・・ *シル
活用形式 六段・ ・ ・・・・・・・・オウ二段・・・・エウイ三段・・・イ一段


 (註) *シル: これは 未来に可能性あるかたちです


5. 《強変化 / R‐派生 (弱変化) / 混合変化》というのは あらゆる活用の可能性をさぐったものです。

6. か変とサ変との活用事例をもとにすれば 四段(五段)や上/下の一段(二段)活用も 求められるものと考えます。

7. そのほかいろいろ説明しなければならない事項があるわけですが 取りあえずこのかたちで皆さんのご見解を伺いたいと思います。

8. 次の二点について説明を添えます。

Ⅱ条件法: kä  < ka-i < Ⅰ不定法: ka
 ・ 不定相( a )に概念相( i )を加えて或る種の一定の相をつくる。
   これは 或る種の既定相を想定している。
   ゆえに 既定条件相⇒ 已然相・已然形

Ⅳ命令法: ke  < ki-a < Ⅲ概念法: ki 
 ・ 概念相( i )に 不定は不定の相( a )なのだが この相を話し
   手の主観のもとに――或る種の意図をもって――言い出した。
   モノ・コト〔《い( i )》〕を指示するかたちである。

A 回答 (1件)

>たとえば終始形と言っても 命令形もそこで終始させるではないか? 


これがすべて?。
単なる見てくれだけでの理屈、以下余も気になりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご投稿をありがとうございました。

お礼日時:2022/06/30 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!