アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

☆ マ行の子音を取り上げます。音素 / m / のオノマトペから発生して成る世界を 仮説の内に捉えます。

§ 1 / m / :認定相 と捉える。何かを認定したというコト・サマを人は 子音の/ m /で表わしたという意味です。

(例1)
・ ma 目
・ ma-i > me 目
・ mi-ru 見る

☆ なぜ認定といった意義をおびるか? / m / は 上下の唇をしっかりと結び合う。つまりそれによってひとつには確認すると見られるから。(唇を閉じて対象となったものごとを――ぎゃくに――否認するといった相認識があるやも知れない)。


§ 2 / m / :認定相⇒意志相 あるいは逆にあやふやな 推定相。認定して確信を持ちそのことを意志する。あるいは 単なる認定として ぎゃくに 推定にとどまる相を帯びた。

(例2)
・ ‐mu む:(あ) 行か‐む;行こう(行くつもりだ)=意志相
      (い)〔第三者が〕 行か‐む:行こう(行くであろう)=推定相

☆ つまり 主観が認定した相について おのれの意志を示す場合と 主観のみであるゆえに推定となる場合とである。


§ 3 アラビア語における子音 / m / の役割

(例3)
・ ma-gasin / ma-gazine 

☆ これは アラビア語 khazana "to store up."《 たくわえる》の被動完了相の活用形(過去分詞のごとき)である。ここに / m / が活躍している。

つまり《たくわえられた〔もの・ところ〕》⇒《倉庫・百貨店・雑誌》という語義へと展開した。
cf. ▲ https://www.etymonline.com/search?q=magazin


§ 4 つまり――続いてですが―― この《被動完了相(いわゆる受動態)》を《認定相》の / m / がその標識として示すかたちであろうか。 

(例4)
・ Muhammad 
すなわち:
・ hamada: たたえる。ほめる
・ mu-hammad:(過去分詞のごとく) たたえられた。ほめられるべき。
▲ https://www.etymonline.com/search?q=Muhammad

(例5)
・ Mu-barak / Barak / Baruch
すなわち:
・ barak:ことほぐ。祝福する
・ mu-barak: 祝福された


§ 5 dog-ma および syste-ma  はどうか?

このギリシャ語でも / m / が《被動完了相》を示します。位置は ただし 語幹のうしろです。
(例6)
・ dokeo:考える " to think, suppose, expect. imagine "
・ dog-ma:考えられた〔もの〕
▲ https://www.etymonline.com/search?q=dogma&ref=se

(例7)
・ syste-m; syste-ma
・ syn-histanai:共に-立たせる; 仕組む
・ syn-histe-ma:共に立たせられた〔もの〕;仕組まれた〔もの〕
▲ https://www.etymonline.com/search?q=system&ref=s


§ 6. 韓国語における  / m /

《被動》でも《完了相》でもないが 言わば動名詞を一般的につくる。

(例8) 
・ 사람 sara-m =人
  < sal-da:生きる・暮らす

(例9)
・ 받침 bad-chi-m 支え・下敷き・台・パッチム
  < bad-chi-da パッチダ:支える

(例10)
・ 반가움 bangau-m うれしさ
  < bangap-da パンガップタ :うれしい

☆ / m / が認定相をになうゆえか。というのが 仮説の中身です。


§ 7. mirror(鏡)は miru(見る)もの?

(例1a) 
・ma 目 ;・ma-i > me 目
・mi-ru 見る
・mo-ru 守る
・ma-gu 覓ぐ・求ぐ(もとめる・捜す・尋ねる)

これらに対して
(例11) 
・mirar (ラテン語) 見る
・mirage まぼろし・蜃気楼
・mirror 鏡
・miracle ( miraculum )奇蹟
・ad-mire  賛嘆する(見られるべきで讃えられるべきものと見る)


§ 8. 《身》 の話

認定したものが わが身の《身》だったという話です。

(例12)
・ mö :身(=も・む)⇒
・ mo:蛻(身(も)‐抜け) /
・ mu:骸(身(む)‐くろ(≒殻))
・ → mö-i > mi ⇒ 身(み)

(例13)
・ mö-ku > muku :身‐く( k が変化移行の相)⇒向く
・ mokomoko; mukumuku もこもこ;むくむく
・ mogomogo もごもご


§ 9. サンスクリットにおける / m /

(例14) 
・ dhar-ma ダルマ

▲(ヰキぺ) 「たもつ」「支持する」などの意味をもつ動詞 (dhR) からつくられた名詞であり 本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」などを示す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB …

(例15) 
・ kar-ma カルマ

▲(ヰキぺ) 動詞の「クリ」(kR)(おこなう)の現在分詞である「カルマット」(karmat)より転じカルマンとなった名詞で、「行為」を意味する。いわゆる業(ごう)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AD


§ 10. 日本語における  / m /

認定相として形容詞〔の語幹〕から動詞などを派生させるところの / m /。

(例16) 
・ 浅い→浅め
・ 深い→ 深める・深まる 
・ 低い→ 低め
・ 高い→ 高める・高まる
・ 熱い→熱め (ただし cf. あたためる・あたたまる)
・ 冷たい・・・
・ 寒い・・・
・ 暑い・・・
・ 楽しい→ たのしむ
・ うれしい→ うれしむ(?)
・ かなしい→ かなしむ
・ つらい→ つらめ 
・ はかない→ はかなむ
・ よわい→ 弱める・よわまる
・ つよい→ つよまる・つよめる
・ とうとい→ とうとぶ 
  ( / m / ∽/ b /  ∵ さむい=さぶい;さびしい=さみしい)

(例17)
・ はら(腹)-む=孕む!?
・ もと(元・本)-む⇒ 求める?
・ つと〔に〕(夙に)⇒ 努める・勤める (朝早くから仕事をおこなうの意)
・ かた(形)⇒ かためる(固める)



☆ 添削とコメントをどうぞ。

A 回答 (1件)

非常に感心していましたが。

勿論、貴殿の頭脳に記憶されている話題なのでしょうけれど。大学ノートか、何かに、書き綴っている、研究テーマを書き起こしたものでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


言語学とは言わないとすれば 言葉についての関心は 早い内(小学5年ころローマ字をおそわったとき)からありました。自然に湧き起こりました。

この学問は多岐にわたっていますが さしづめ鋭意首を突っ込んでいるのは 言語類型論です。

各言語の成り立ち・あるいはそれらの共通の起源といったところに焦点をあてて 人間の言語一般についての構造をさぐるものです。


中でも具体的に細かく音素についてその役割りを究明することは ソシュールの《言語記号の恣意性》なる仮説に異をとなえる意図があります。





▲ ゆる言語学ラジオ:名称目録的世界観を否定した男・赤ちゃんに戻りたくなる僕ら【ソシュール知ったかぶり講座3】 #18
https://www.youtube.com/watch?v=_b_XtagwU8A&t=14s

▲ ゆる言語学ラジオ:「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
https://www.youtube.com/watch?v=yzTqAU_kiKM&t=185s

お礼日時:2022/11/12 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!