
周期表の図です → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F% …
開いている部分は、絶対埋まることはないのでしょうか??
両端は、きっちり埋まっているのに、この部分が開いているのは
不思議な感じがします。
中学、高校の時に、教科書などにも
表が載っていましたが、
当時からの素朴な疑問です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、この手を質問されると、いつもこのように答えています。
コンサート会場に、S席が2つ、A席が8つ、B席が8つある。
よい席から順に埋まっていく。
・観客が1名の場合、S席に1人。(水素)
・2名の場合、S席がちょうど埋まる。(ヘリウム) → 不活性ガス(極めて安定)
・3名の場合、A席に1人。(リチウム)
・4名の場合、A席に2人。(ベリリウム)
・5名の場合、A席に3人。(ホウ素)
・6名の場合、A席に4人。(炭素)
・7名の場合、A席に5人。(窒素)
・8名の場合、A席に6人。(酸素)
・9名の場合、A席に7人。(フッ素)
・10名の場合、A席がちょうど埋まる。(ネオン) → 不活性ガス(極めて安定)
・11名の場合、B席に1人。(ナトリウム)
・12名の場合、B席に2人。(マグネシウム)
・・・・・
・16名の場合、B席に6人。(ケイ素)
・17名の場合、B席に7人。(塩素)
・18名の場合、B席がちょうど埋まる。(アルゴン) → 不活性ガス(極めて安定)
上記で言う「観客」とは軌道電子、要は、原子を構成する電子のことです。
また、S席、A席、B席というのは、いわゆる、K殻、L殻、M殻と呼ばれるものです。
・S席は、1s軌道2つ
・A席は、2s軌道2つと2p軌道6つの合計8つ
・B席は、3s軌道2つと3p軌道6つの合計8つ
原子を外から見ると、最も外側の電子しか見えないので、
外側の席の電子の数が、その原子の化学的性質を決めます。
リチウムやナトリウムは、外側に電子が1つなので、外側に電子の空席が少しだけある元素と激しく反応します。
フッ素や塩素は、外側に電子の空席が1つあるので、外側に電子が少しだけ余っている元素と激しく反応します。
たとえば、ナトリウムと塩素は激しく反応するというわけです。
反応した結果、お互いの「出っ張り」と「へこみ」が相殺され、安定となります。
元々余りがない希ガスは、そのままで極めて安定です。
・S席は、1s軌道2つ
・A席は、2s軌道2つと2p軌道6つの合計8つ
・B席は、3s軌道2つと3p軌道6つの合計8つ
次に、C席とD席なのですが、
C席は、すべてD席より優先順位が高いわけではありません。
C席は、3d軌道10個
D席は、4s軌道2つ
なのですが、
C席よりもD席のほうが先に埋まり、その次にC席が埋まる、というようなことが発生します。
(詳細は、下記の「基底状態の電子配置表」の章を参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90% …
ですから、元素の性質の周期性と原子番号との関係が崩れ、
その結果、周期表に「空き」が生じるというわけです。
ご参考になりましたら幸いです。

No.4
- 回答日時:
アクチニドまで入れて描くと↓の様になってしまいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5% …
空きのない周期表としては、
http://www.glencoe.com/sec/science/chemistry/mc/ …
http://www.gelest.com/periodic_tables.asp
http://allperiodictables.com/ClientPages/AAEpage …
詳細な歴史と評価については、↓
http://www.meta-synthesis.com/webbook/35_pt/pt.h …
No.3
- 回答日時:
埋まらないですね。
埋めるためには、原子番号が1.5などの中途半端なものが必要ですが、この原子番号は原子核を構成する陽子の数ですから、必ず整数になります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90% …
従って、周期表の間を埋める元素というのは存在しないことになります。
もともと周期表は元素を番号順に並べていくと、性質の似ている物質がある一定の間隔で現れることに着目して整理したものです。この性質の似ている元素の集まり(つまり周期表の縦の列)を「族」といいます。
ある「族」に含まれる元素の性質が似ているのは、その最外殻の電子数が同じだからです。電子殻の電子数は内側から最大数が決まっており、最内殻のK殻は2、次のL殻は8と云う具合です。従って、周期表の最上段は水素とヘリウムの2つのみ、2段目はリチウムからネオンまでの8個となります。M殻は最大収容電子数が18ですが、3sと3pの軌道を合わせた数が8なので、ここで一旦区切られます。そのため3段目も8個となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90% …

No.2
- 回答日時:
埋まりません。
理由を説明するのは簡単ではありませんが、現代の物理学の理論では明快に説明できます。
ちなみに、周期表の下の方にランタノイドとかアクチノイドというのがありますよね。本来それらも周期表の中に組み込まれるべきものですが、それを入れるとますます余白が大きくなり、横に長くなりすぎてしまうので下の欄外に書いてあるのです。
つまり、基本的に下に行くほど幅が広くなるのです。
No.1
- 回答日時:
結論からいうと、埋まりません。
例えば水素原子は電子を一個、ヘリウムは二個持っています。この間に何か元素が入るということは、原子や電子に対する現在の考え方が根底から覆らない限りありません。別の見方をすれば、空いているのは間に入るものが見つからないとか判らないからではなく、似通った性質のものが縦に並ぶようにするとそうなってしまうのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- その他(プログラミング・Web制作) pythonにおける単方向リストの実装について 4 2022/07/13 12:34
- 中学校 比の文章題 2 2022/08/28 02:49
- 歴史学 中国に遺棄した化学兵器の早期処理は日本の責任 中国外交部・・・中国の責任は無いのかな? 2 2022/05/01 12:06
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- 政治 立憲・泉代表「失礼な言葉」 二階氏の国葬欠席「賢くない」発言に反発 4 2022/09/16 20:57
- WordPress(ワードプレス) WordpressでYouTubeの埋め込みができない。 1 2022/10/26 01:08
- その他(悩み相談・人生相談) 世界各国の科学者たちが新たな元素を作ろうと奮闘していますが、一瞬で消えてしまう新元素を作る意義とは? 3 2022/06/20 15:01
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- メディア・マスコミ 処理水放出「なぜ騒ぐの?」...福島の漁業関係者が意見発信……マスコミに反省はなさそうですね? 15 2023/08/24 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sp3d混成軌道について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
sp^2混成軌道の読みを教えて下...
-
窒素原子の1s原子軌道エネルギ...
-
水素化物の結合角のついて。
-
π電子の数え方教えてください!
-
原子軌道の波動関数+-について
-
電子配置について
-
化学について質問です 電子殻の...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
X線光電子分光法(XPS)に...
-
金属の展性と延性の違い
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
窒素化合物の塩基性の強さ
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
大学のレポート課題についての...
-
SO2はsp3混成軌道?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報