
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルは、高い関連性がありますが別物です。
蛍光励起スペクトルは、観測波長における蛍光強度を、励起波長を変化させて測定することで得られます。ですので、蛍光励起スペクトルでは、あくまでも蛍光をもたらすような波長でしか、強度が上がることはありません。
一方、吸収スペクトルでは、その吸収が試料の蛍光をもたらすものか否かに関する情報はいっさい含んでいません。
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルが異なる、簡単な例を挙げてみます。
蛍光性の高いAという物質と蛍光性のほとんど無いBという物質があるとします。これらが混合しているような試料を考えてみましょう。
この試料の吸収スペクトルを測定すると、当然AとBの吸収が重なり合ったようなスペクトルが観測されるはずです。
一方この試料の(適当な蛍光発光波長での)蛍光励起スペクトルを測定すると、そのスペクトルはAの吸収スペクトルに対応した形状のスペクトルを示すはずです。(ただし、この蛍光にA-B間の励起エネルギー移動が関与する場合は除きます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
蛍光分析
-
人体と電磁波について
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
等吸収点って・・・
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
DNAの波長について
-
【紫外線】世界で1番紫外線が弱...
-
なぜ、278nmで紫外吸光度を調べ...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
赤外線と遠赤外線
-
光の速さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報