
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
6員環で、1,2位あるいは1,4位のジケトンで、環内に二重結合を入れられるところにはすべて入れた構造です。
参考URLにナフトキノン、ベンゾキノンなどの構造がありますが、ベンゾキノンの例は二重結合が1本足りませんね。書き落としでしょう。
キノイド構造と言う場合にはケトンのところがオキソニウムでも含まれますし、C=N、つまりイミンやイミニウム、エノール化したニトロ基なども含まれます。
p-ニトロフェノールの互変異性を考えると、容易にキノイド型を取れることがわかりますか?
参考URL:http://www.kk-chem.co.jp/japanese/NQ/NQ_1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報