No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理的には、No.1さんも書かれているように吸光度も透過度も基本的に同じ単位系の物理量どうしの「比」なので「無単位」です。
しかし、無名数では他の物理量、特に透過度と区別が付かないので、透過度は"透過率"として「%」を付けて表し、"吸光度"は「Abs(アブス)」を付けて呼ぶのが業界(分析機器工業会?)のならわしです。お礼が大変遅くなってしまって、すいません。
ありがとうございます!!
「Abs」を付けるのが業界のならわしとは!!!勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) ブルーライトについて 1 2022/05/14 12:32
- 電気・ガス・水道 光熱費の単価 2 2022/06/07 10:30
- 大学・短大 大学生です。この夏から2年ほど休学し、留学に行きます。そこで質問なのですが、大学には一年で履修できる 3 2022/07/11 13:11
- 会社・職場 パートタイマーの残業代について 現在パートをしており契約時間をこえての残業代は15分単位で15分にな 4 2023/05/09 12:52
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 照明・ライト 当方の知っている光量の単位?ですが、ルクスとルーメン(他にもあるのかな?)の2種類だけしか知りません 6 2022/11/03 18:28
- 学校 一般論で取得可能単位数が通年42単位で履修登録の上限がないとします。 この条件で、前期21単位、後期 1 2022/07/26 17:56
- 会社・職場 パートタイマーの残業切り捨てについて 現在パートで働いている主婦です。 働き始めたときに先輩から、こ 12 2023/05/08 18:14
- 大学・短大 3年生の単位について 現在履修登録をしています。残り40単位で卒業できます。 私はゼミに所属している 3 2023/04/03 17:58
- 物理学 フィゾーの実験に関する問題。 歯車と反射鏡の間の距離L=3 km、波数N=1000とする。単位時間当 2 2022/11/21 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
FT-IRスペクトルの単位
化学
-
吸光度、OD数について
化学
-
-
4
ファクターの求め方
化学
-
5
吸収スペクトル
化学
-
6
cm-1(波数の単位)の読み方
化学
-
7
蛍光スペクトル
化学
-
8
制限酵素地図の作成
生物学
-
9
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
10
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
11
Lineweaver-Burkプロット
化学
-
12
化学の反応式みたいな矢印をwordで・・
Windows Vista・XP
-
13
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
14
酵素の比活性
生物学
-
15
生物学的な「リクルート」の意味
生物学
-
16
分光光度計で透過率を測ったら100を超えてしまいました。 単位はパーセントなので100を超えることは
その他(自然科学)
-
17
a.u.という単位について
物理学
-
18
検量線について
化学
-
19
専攻とは
大学・短大
-
20
TLCスポットのUV発色について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報