
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
英語では“reciprocal centimetre”(または-meter)、日本語では「毎センチメートル」です。学会発表の場では、略して「毎センチ」と言われるのをちらほら耳にします。
ちなみに、国際単位系(SI)では、波数の一貫性のある(coherent)SI単位はcm^(-1)ではなくm^(-1)で、読み方は「毎メートル」です。以下の文書をご参照ください。
(PDFファイルです。Acrobat Readerが必要です)
日本語版(2ページの表3、「毎メートル」)
http://www.nmij.jp/chishiki/SI8JC.pdf
英語版(2ページのTable 3、“reciprocal metre”)
http://www.bipm.org/utils/common/pdf/si_summary_ …
ただ、“cm^(-1)”をまだ慣習的に「カイザー」という呼び方も使われているようですが、これは使ってはいけないことになっています。カイザーの単位記号は“K”であり、熱力学温度の単位ケルビンと混同してしまうからです。将来的に、「毎センチメートル」(略して「毎センチ」)に統一されていくのではないでしょうか。
早速の回答ありがとうございます。
毎センチメートルは、ネット検索などから分かりましたが、
私が聞いたのは何か別の言葉だった気がします。
ただ、学会でも使われているとのことでしたので
私も使ってみようかと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
マイナーかもしれませんが、
ウェーブナンバーという呼び方もあります。
100cm-1は百ウェーブナンバーと呼びます。
学会によるのだと思いますが、「毎センチメートル」とか「毎センチ」など聞いたことがありません。
依然としてカイザーが主流じゃないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
吸収係数の読み方
物理学
-
光の波長の単位が読めなく、入力できません。
物理学
-
“ in situ ” とはどういう意味ですか
その他(自然科学)
-
-
4
FT-IRのピークシフトに関して
化学
-
5
マイナス1乗 → 特別な言い方はありますか?
数学
-
6
単位について(a.u.)
化学
-
7
cm^-2の単位ってなんで読むのでしょうか?
化学
-
8
材料学で
その他(自然科学)
-
9
XRDの単位について
物理学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
水酸基価?
化学
-
12
単位につける括弧
その他(自然科学)
-
13
電子配置について
化学
-
14
FT-IRスペクトルの単位
化学
-
15
赤外線吸収スペクトル
化学
-
16
単位の読み方について
その他(自然科学)
-
17
分光光度計で透過率を測ったら100を超えてしまいました。 単位はパーセントなので100を超えることは
その他(自然科学)
-
18
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
19
℃や±の入力
Word(ワード)
-
20
Å,℃の英字での出し方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報