
高速液体クロマトグラフィ分析の初心者です。
GPCにより分析を行ない、2~4種類のタンパク質サンプルの分子量分布を相対的に比較するために作図したいのですが、横軸を溶出時間、縦軸はどのような項目、単位で表わすものなのか分からずにいます。
クロマトデータはそのまま記録紙にプロットしており、アテネ-ションを考慮して高さから信号強度(mV)を算出することはできるのですが、それを表記すればよいのでしょうか?論文などを見ると単位としてA.U. ですとか、単に吸光度(○○nm)として単位が表記されていないものなどがありますし、縦軸をとっていないものもあります。
それぞれ選択する意味があるとは思うのですが、独学では分からずお尋ねした次第です。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何を目的にするのかによります.
定量分析の場合は,検出器で捉えられる本来の物理量,たとえば吸光度とかにすべきです.
一方,平均分子量計算とかでは縦軸は相対値で十分です.
A.U. というのは,absorbance unit という場合もありますが,arbitrary unit 任意単位ということが普通でしょう.また吸光度はそもそも無次元量ですから,単位は「ありません」.ないと不便なので,仮想単位として absorbance unit というのを使うことはありますが.
いずれにしても,電位差出力などという検出はふつうは使われませんから,通常の検出器 (吸光度,蛍光,電気伝導度,示差屈折など) の場合は mV のような数値にはまったく意味がありませんので,そんなのを出すくらいなら同じ数字をそのまま出すにしても任意単位とした方がはるかにましです.
この回答への補足
ご回答いただきましてありがとうございました。
大変参考になりました。
一つ加えてお伺いしたいのですが、論文などをみると、absorbance unit として「1」、「10」または「100」とかという数字ではなく、多くが「0.1」という小さい数値を任意の数値として使用されておられます。
時折、0.1(×10)などと表記されている場合もありますが、このような小さな数値を表記するのが一般的なのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
arbitrary ですから,どう取ろうとかまわないのです.
検出器の出力電圧をそのまま使ったり,適当に倍率をかけたり,何をやってもいいのです.
比例性があることと,その実験のなかですべて統一されていればいいだけです.
c80s3xxx様
大変すっきりといたしました。
今後液クロの実験が続きますので、自信をもって表記することができます。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> absorbance unit として「1」、「10」または「100」とかという数字ではなく、多くが「0.1」という小さい数値を
absorbance で取っているなら,100とかはありえません.
常識的には液クロなら2に達したらやばいです.せいぜい1ちょい.
理由は「absorbance だから」です.
比色分析の基礎を勉強してください.
この回答への補足
大変失礼いたしました。
投稿した直後に「absorbance unit」「arbitrary unit」と間違えて書き込んでしまったことに気づいたのですが、質問の補足のし直しができませんでした。急いでおりましてコピーペーストして貼り付けた言葉が間違っておりました。
改めて、arbitrary unitでは0.1という小さい数字を表記するのが一般的なのでしょうか?ご教示いただけましたら助かります。

No.2
- 回答日時:
A.U.とはArbitrary Unit(恣意的な単位)です。
線形性(比例)は成り立ちますが、濃度との精密な関係はありません。通常かなり高度な論文でもクロマトをそのまま載せる場合の縦軸は「読みやすい」「比較しやすい」のが先決で、きれいに分離しているピークは積分値で表してしまいます。グラフだけ載せる場合は「見易く」作ることに心がけましょう。
m(_ _)m
ご回答ありがとうございました。
doc_sunday様の仰るように『比較しやすい』ことが先決であると言うことに、納得いたしました。グラフの書き方はさまざまで、私の周りでもわからないまま慣例で作図している人が多く、質問しても納得できる回答を得られずにおりましたので、助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
単位?ABUの意味が分かりません
化学
-
HPLCのピーク面積
化学
-
またまたHPLCで教えてくださいな!
化学
-
4
単位について(a.u.)
化学
-
5
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
エクセルで極大値を拾うには
Excel(エクセル)
-
8
HPLCの洗浄方法について
化学
-
9
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
10
HPLCの負のピーク
化学
-
11
HPLCのピーク時間の誤差
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
吸光度の単位
-
5
W/W%やW/V%の読み方を...
-
6
分子量の単位のダルトン(D)...
-
7
比重の計算
-
8
ガソリンをカロリーで表すと。。。
-
9
ppmについて
-
10
単位がないとき
-
11
ccとmlって同じでしたっけ?
-
12
単位について(a.u.)
-
13
灯油、A重油の粘度について
-
14
φの正しい使い方は?
-
15
分子量の単位
-
16
pHの単位
-
17
dmmって何の単位?
-
18
kP/cm2 って何?
-
19
唐松の比重を教えて
-
20
比重について(2)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter