
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ミカエルス・メンテンの式は、基質濃度[S]が一定の場合に成立します。
しかし、実験では酵素によって基質が分解されて、経時的に減少するため一定に保つことができません。
参照サイトの説明にあるように、実際は基質の分解が10%以下の条件を便宜的に用います。
たぶん実験に用いた反応時間は、基質の分解が10%以下という設定になっていると思います。
生成物のモル吸光係数がわかれば、その濃度がわかるので、基質濃度と比較すれば分解率が何%か計算できます。
で、反応速度の実験では基質の分解が10%以下の時の吸光度の増加(ΔAbs)を便宜的に「初速度」と扱います。
真の初速度は求めることができないからです。
速度には、○○/時間、の単位が必要ですから、得られた吸光度が測定時間内に直線的に増加したと考えて、
吸光度÷測定時間=ΔAbs/min (sでもhでも良い)となります。
また生成物の濃度が吸光度から計算できるなら、M/minの方がベターです。
さらに聞きたいことがあれば、遠慮なく質問して下さい。
No.2
- 回答日時:
すみません。
ちょっと誤解してました。測定法が、基質濃度をふった時の一定時間後の吸光度であれば、吸光度を測定時間で割った
値を反応速度(ΔABS/min)にして下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
全く不勉強で分からないんですが、
基質濃度をふった時の一定時間後の吸光度であれば、吸光度を測定時間で割った
値を反応速度(ΔABS/min)
になる理由を教えてください。
ΔABSというのは吸光度の差でいいんですか?
どうも私は実験のはじめに初速度をはかる理由のあたりから分かっていないようなので。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
X軸に1/[S]、Y軸に1/Vでプロットを書きます。
ただし吸光度値そのままは反応速度ではありませんので、微分してΔAbs/minに換算する必要があります。
得られた直線のY軸との交点が1/Vmax(基質濃度が無限大時の反応速度)、
X軸との交点が-1/Kmになりますので、後は計算でどうぞ。
参考URL:http://133.100.212.50/~bc1/Biochem/biochem5.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- Excel(エクセル) エクセルのパレート図の折れ線グラフの各プロットのパーセント表示ってできますか? やり方を教えてほしい 1 2022/08/18 09:03
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 ランベルト・ベールの法則で、濃度が比例するのが、吸収前後の強度の比ではなく、そのlogの吸光度なのは 3 2022/04/02 20:01
- 化学 [化学]モル濃度の求め方なのですが、 ・1Lと仮定して1L分の物質量を求める(リードα式) ・質量パ 3 2022/04/18 10:56
- 経営学 試料の組の数とあるのですが、ここでの組とはなんですか?上方管理限界と下方管理限界の違いはなんですか? 1 2022/12/28 15:41
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
反応速度定数についての質問です。 縦軸が吸光度、横軸が時間のグラフでどのようにすれば反応速度定数そし
化学
-
Lineweaver-Burk plotについて 至急
その他(教育・科学・学問)
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
生物学
-
-
4
ミカエリス・メンテンの式を変形してラインウィーバー・バークの式を導き出すのが、わかりません。誰か教え
その他(教育・科学・学問)
-
5
Km値の求め方がわからなくてとても困っています。
化学
-
6
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
7
酵素関連で出てくるKmの単位は何ですか。お教えください。 ちなみにKmとはミカエリス・メンテン式に出
生物学
-
8
吸光度の単位
化学
-
9
酵素の比活性
生物学
-
10
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
11
ミカエリスメンテン式とラインウェーバー・バーク式
化学
-
12
Km値の小さい、大きいについて。
化学
-
13
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
14
等量と当量
化学
-
15
オレンジII
化学
-
16
TLCの重ね打ちスポット
化学
-
17
電気泳動
生物学
-
18
エクセルからワードへのフローチャートとコピー
Excel(エクセル)
-
19
ファクターの求め方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報