
化学平衡に関する質問です。よろしくお願いします。
化学平衡で質量作用の式を立てる際に水を式に含める
場合と含めない場合があるのはなぜなのですか?
例えば・・・
1)酢酸エチルの合成の場合
C2H5OH + CH3COOH ⇔ CH3COOC2H5 + H2O
平衡定数Ka = [CH3COOC2H5][H2O]/[C2H5OH][CH3COOH]
2)酢酸イオンの加水分解の場合
CH3COO- + H2O ⇔ CH3COOH +OH-
加水分解定数Kh =[CH3COOH][OH-]/[CH3COO-]
ある参考書には 2)のとき、
水溶液内の平衡に関しては[H2O]は平衡定数内に含まれて
いると考えてよい
と書いてありました。
書いてある意味はわかるのですが、なぜ1)の場合には
含まれていないのかがわかりません。
1)は水溶液内の平衡ではないということでしょうか?
この2つの場合に限らず、[H2O]を質量作用の式に
含める場合と含めない場合の違いがおわかりになる方、
いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水が反応・生成する平衡反応の場合、平衡定数には水の濃度[H2O]を含めるのが本来は正しいのです。
しかし、この[H2O]は、平衡反応に関与する水だけでなく、周囲に大量にある水も含めた濃度だということに注意して下さい。
純水1リットルの重量は1000g、分子量は18ですから、純水のH2Oモル濃度は1000/18=55.5Mという、非常に高い濃度です。稀薄な溶質を含む水溶液も水濃度はこれに近い値をもっているはずです。
これに対して、平衡反応によるH2Oの増減は、多くの場合、55.5Mよりはるかに小さく、無視できるので、[H2O]を定数とみなして、平衡定数の中に組み入れてしまいます。
最も簡単な例として、水の電離は
H20 ⇔ H+ + OH-
この反応の平衡定数は
Keq = [H+]*[OH^]/[H2O] = 1.8*10^-16 (25℃)
しかし、この反応によるH2Oの減少は55.5Mに比べて非常に小さくて無視できるので、[H2O]は一定とみなされます。
そこでKeq*[H2O]も一定となるので、これをKwとすれば、
Kw = (1.8*10^-16)*55.5 = 1.0*10^-14
これが水のイオン積と呼ばれるものですね。
この辺のことは、コーン・スタンプ「生化学」(東京化学同人)の第1章に詳しく説明されています。
あくまでも、水の濃度が非常に高くて、反応による増減が無視できる場合に、それを平衡定数に組み入れてよい、ということです。
逆にいえば、溶質の濃度が水の濃度に比べて非常に稀薄である場合、ということです。
おわかりになったでしょうか?
すばらしいです。
とてもよくわかりました。
こういったことって大学に入ってからやるのでしょうか?
だとしたら、とても楽しみです。
東京化学同人の書籍ってよく聞きます。
自分も「化学辞典」と「ブラディ一般化学(上)(下)」
は持っていますが、現在の自分には少々難しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
分圧の比=体積比=物質量の比となるのはどんな時ですか?
化学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
等吸収点
化学
-
-
4
電気分解、陽極がCuやAgの場合は陽極が溶解
化学
-
5
高校化学の質問です。
化学
-
6
平衡定数の求め方・・・。
化学
-
7
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
化学
-
8
pHジャンプについて教えてください
化学
-
9
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
10
信頼区間の1.96や1.65ってどこから?
数学
-
11
極限について
数学
-
12
高校化学 固体や水の濃度を一定と見なしてよい理由についての質問です!
化学
-
13
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
14
硫酸の配位結合について 参考書に硫酸が描かれていたのですが、Sの左右についているOはどちらも配位結
化学
-
15
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
16
リン酸の構造式についての質問です。 電子式から考えると、リン酸の構造式は写真のようになると思います。
化学
-
17
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
18
シグマの範囲が2nまでの関数で積分範囲が1から2になるのはなぜですか?
数学
-
19
数学の質問です。 1〜6までの番号のついた6個のボールを区別のつかない3つの箱に入れる入れ方は何通り
数学
-
20
高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒ素と重金属
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ボイラーのブロー操作
-
pOH とは
-
μg/mlとppmの違い
-
0.1M PBSの調製方法について
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
検量線について
-
力価
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
硝酸の中和方法
-
塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解...
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
リン酸緩衝液の作り方(下の質...
-
以前平衡定数について質問した...
-
A社のアルコール消毒液をB社の...
-
塩酸の規定計算と希釈について
-
炭酸カルシウムの解離について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報