
先日大学の実験でゾウリムシの行動観察が行ったのですがその考察で
・ゾウリムシのカリウムイオンに対する走化性の性質とは?
・ゾウリムシ洗浄の際、ゾウリムシを集めるのに利用している性質とは何か?また、そのことを実証するには、どのような実験を行えばよいか?
というものがありました。
図書館で調べたのですがよくわかりませんでした。
調べて自分が思ったことは
上の考察では酸性が関係しているのでしょか?
また下の考察では走地性によるものなのでしょうか?
ちなみに自分は高校では生物を履修していなく、また、大学でも生物学を専攻ではないので生物の知識はほとんど持っていません。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
実験の考察ですから、図書館で調べるよりまず、実験と観察の結果から考えるべきです。
また、設問だけ書かれていて、どんな実験操作をしてどういう結果だったかが述べられていなければ、第三者にも答えようがないです。ただ、
>・ゾウリムシのカリウムイオンに対する走化性の性質とは?
>上の考察では酸性が関係しているのでしょか?
これは違うと思います。カリウムイオンと言っているのだから、pHとは直接関係ないはずですね。人間の筋肉や神経といっしょで、細胞膜内外でのイオン濃度差や膜電位が動作に関係している、そのへんのことではないでしょうか(たしか水素イオン濃度(pH)や各種イオンによって繊毛の動きかたが影響をうけるのだったかと)。
No.1
- 回答日時:
>大学の実験でゾウリムシの行動観察が行った
その結果を元に質問が出ているのでは?
>・ゾウリムシのカリウムイオンに対する走化性の性質とは?
正か負の結果が出ていますよね。
>ゾウリムシを集めるのに利用している性質とは何か?
実験中にゾウリムシを集める物質がありましたよね。
その物質を含む性質が求められている、又は複数の集める性質の物質の共通点が求められているのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
負の走地性の証明
生物学
-
TLCにおける誤差の原因
化学
-
等吸収点
化学
-
4
薄層クロマトグラフィーについて
化学
-
5
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
6
CODの式
環境学・エコロジー
-
7
走性について
生物学
-
8
DNA複製について
生物学
-
9
等吸収点って・・・
化学
-
10
化学の
化学
-
11
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
12
ステアリン酸の断面積を求めよ。 ステアリン酸の質量=0.01428mg 水面の断面積=56.8cm^
化学
-
13
薄層クロマトグラフィの結果に誤差が生じました
化学
-
14
物質の同定方法
その他(自然科学)
-
15
難問です。。。
化学
-
16
酢酸エチルの収率について。
化学
-
17
誤差の範囲とは一体どういう意味でしょうか?
日本語
-
18
化学平衡における水の扱い
化学
-
19
ペーパークロマトグラフィーで栓をする理由
生物学
-
20
イオン性%
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クリーンベンチのUV燈について
-
5
ラットは色が見えますか?
-
6
ピペッティング
-
7
ビー玉を・・・・。
-
8
実験で言うところのコントロー...
-
9
試薬のグレード
-
10
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
11
カタラーゼについて
-
12
Rf値について
-
13
中学の自由研究で 果物中のタン...
-
14
タンパク質の変性と酢
-
15
マイクロピペットの先に残った...
-
16
ラットの臓器の固定と保存
-
17
菌の基礎情報研究
-
18
ノーザンブロッティングのプローブ
-
19
ヒートショックの温度
-
20
β-ガラクトシダーゼの吸光係数...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter